発表要項
一般講演発表者の方へ
-
発表時間について
発表時間は下記のように決定させていただきました。
シンポジウムの円滑な進行のため、時間厳守でお願いします。
・一般発表:発表9分、質疑2分30秒、入替30秒 -
発表方法
・発表は、パソコンと液晶プロジェクターを使って行って下さい。
・発表で使用されるパソコンは、各自でご持参下さい。 -
液晶プロジェクター利用上のお願い
- パソコンと液晶プロジェクターは、VGAコネクタケーブル(D-Sub15ピンコネクタ:写真参照)で接続します。パソコン本体に VGAコネクタがない場合、VGAコネクタへの変換ケーブルが必要になりますので、各自でご用意下さい。特にMacintoshや一部のミニノートパソコンなどでは、本体のディスプレイ出力コネクタにVGAコネクタ以外の形式が使われていますので、ご注意ください。
- パソコンと液晶プロジェクターの接続・取外しは、セッション毎に取ってある10分間のPC接続時間に行って下さい。試写室等はありませんので、試写・動作確認は、この時間内に行って下さい。
- パソコンのスリープ機能、スクリーンセーバー及びウイルススキャン等の自動実行プログラムは事前に必ず解除しておいて下さい。
- 外部モニターにパソコンの映像を映す操作は、各パソコンで異なります。ご持参のパソコンの外部出力の切り替えについては、発表者ご自身で事前によくご確認下さい。
- トラブルに備えて、発表で使用されるスライドのバックアップを USBメモリで準備してご持参下さい。
- パソコンと液晶プロジェクターは、VGAコネクタケーブル(D-Sub15ピンコネクタ:写真参照)で接続します。パソコン本体に VGAコネクタがない場合、VGAコネクタへの変換ケーブルが必要になりますので、各自でご用意下さい。特にMacintoshや一部のミニノートパソコンなどでは、本体のディスプレイ出力コネクタにVGAコネクタ以外の形式が使われていますので、ご注意ください。
発表当日のお願い
ご自分の発表が含まれるセッションの、直前の PC接続時間になったら、パソコンをケーブルに接続して下さい。その際、ご自分の接続したケーブルの番号をご確認下さい。ケーブル接続後は、ノートパソコンを開いたまま、スライドショーの状態にして下さい。ご自分の順番の前の発表がはじまりましたら、次講演者席にお越し下さい。ご自分の発表の順番になりましたら、切替器を操作して、ご自分のケーブルの番号に切り替えて下さい。発表を行ったセッションが終了したら、速やかに PCからケーブルを外して下さい。
-
その他、ご不明な点などございましたら、事務局までお知らせ下さい。
e-mail: yugoka.kanto@gmail.com
講演プログラムのPDF版はこちらからダウンロードできます。