第35回有機合成化学セミナー

プログラム

≫初日 ≫2日目 ≫3日目

※MukaiyamaAward=Mと略記、Lectureship=Lと略記、奨励賞受賞講演=Aと略記、 招待講演=Iと略記[敬称略]

初日 [9月18日(火)] 

開催挨拶 13:00-13:10 開会式: 挨拶 岩本武明(東北大学大学院理学研究科)
I-1 13:10~14:00
  座長: 桑原重文(東北大学大学院農学研究科)
  水中における無保護糖からの一段階グリコシル化反応
正田晋一郎(東北大学大学院工学研究科)
出発原料から生成物まで,保護基を一切用いずにグリコシル化を実現する”完全無保護配糖化プロセス”の開発研究を展開した。すなわち,水中で無保護糖から調製されるジアルコキシトリアジン誘導体が,酵素的転移反応の有用基質となることを明らかにした。また,糖オキサゾリンを一段階で効率よく合成する手法を開発し,構造明確な糖タンパク質合成やワンポット化学‐酵素合成を達成した。
I-2 14:00~14:50
  座長:豊田 耕三(東北大学大学院理学研究科)
  触媒の発見から産学連携による実用化、触媒研究の未来
佐藤 一彦(産業技術総合研究所 材料・化学領域触媒化学融合研究センター)
新しい触媒は、論文を読み作業仮説を立て、実験を繰り返してようやく発見できる。しかし、人工知能を活用して触媒を効率よく発見できれば、研究開発の期間は大幅に短縮でき、触媒に関する学術の発展にも貢献できる。我々が提唱しているキャタリストインフォマティクス(触媒化学と情報科学の融合)についても述べる。
  ブレイク (10分)
I-3 15:00~15:50  
  座長:岡田 稔(米沢浜理薬品工業(株))
  生理活性脂質と化合物オリエント創薬
丸山 透(小野薬品工業(株)医薬品化学研究部)
生理活性脂質は、免疫、炎症、疼痛、生殖等に関連する多彩な生理作用を示す多種多様な脂質の総称である。プロスタグランジン、ロイコトリエン、スフィンゴ脂質、リゾリン脂質等の、医薬品との関わりが深い物質が多数知られている。本会では、当社の脂質創薬への取り組みを、受容体結晶構造解析やバイアスドリガンド等の最新事例を交えて紹介する。
I-4 15:50~16:40 
  座長: 田上 克也(エーザイ(株))
  複雑な多環性アルカロイド類の全合成研究
難波 康祐(徳島大学大学院医歯薬学研究部)
極めて複雑な多環式骨格を有するアルカロイド類の全合成を達成するためには、効率的な多環式骨格構築法の開発が鍵となる。本講演では、3次元的に複雑な縮環骨格を一挙に構築する手法の開発に基づいたピロール・イミダゾール系アルカロイド類およびDaphniphyllumアルカロイド類の全合成研究について紹介する。
  ブレイク (10分)
◇表彰式 16:50~17:10
  向山賞説明:正田晋一郎(東北大学大学院工学研究科)
向山賞授与:吉田 潤一(有機合成化学協会会長・鈴鹿工業高等専門学校)
Lectureship授与:岩本 武明(東北大学大学院理学研究科)
M-1 17:10~18:10 
  座長:土井 隆行(東北大学大学院薬学研究科)
  Iterative assembly strategies for the programmable synthesis of complex organic molecules
Jeffrey W. Bode(Eidgenössische Technische Hochschule Zürich, スイス)
Our research program focused on the development of efficient coupling reactions of multi-functional building blocks, allowing us to implement predictable approaches to the synthesis of proteins, saturated N-heterocycles, and rigid, shape-defined polycyclic compounds with programmable structures including turns and helices. These new chemistries makes possible the synthesis of hundreds of structures from a few building blocks, which can be easily prepared on scale. The development of automated and parallel processes enables drug discovery and chemical biology with molecules previously considered out of reach of synthetic chemistry.

2日目 [9月19日(水)] 

A-1 8:30~9:05
  座長: 今野 博行(山形大学大学院理工学研究科)
  有機分子の潜在的反応性を活用した高次構造天然物の全合成研究
安藤 吉勇(東京工業大学理学院)
有機合成化学が長足の発展を遂げた現在においても、合成困難な天然物は依然として存在しており、合成化学者を魅了し続けている。しかし、それらを標的とした全合成研究では、既存の反応だけでは太刀打ちできないことが多く、新たな手法や戦略の開発が求められる。演者は、天然物合成研究の途上で遭遇する難問に対して、独自の解決法を見出し、その全合成を達成してきた。本講演では、ナフトキノンの光酸化還元反応と還元的環化反応について、その開発の経緯から最近の応用例について紹介する。
A-2 9:05~9:40
  座長:植田 浩史(東北大学大学院薬学研究科)
  可視光フォトレドックス触媒作用を基盤としたラジカル的官能基化法の開発
小池 隆司(東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所)
有機色素や金属錯体の中には、可視光照射によって酸化還元作用、すなわちフォトレドックス作用を示す分子が知られている。我々のグループは、それらを光触媒として用いた様々なラジカル的炭素−炭素、炭素−酸素、炭素−窒素結合形成反応を報告した。本講演ではとくに光触媒的フルオロアルキル化反応について詳しくのべる。
A-3 9:40~10:15
  座長: 是永 敏伸(岩手大学理工学部)
  ユビキタス金属触媒を利用した化学変換反応の開発
米山 公啓(広島大学大学院工学研究科)
「ルイス酸による官能基の活性化」及び「遷移金属による有機ハロゲン化物の還元」は、金属触媒反応における基本プロセスである。演者らは、これらの化学変換プロセスの中に、環境調和性と経済性、新概念を取り込むため、鉄やビスマス触媒の「σ,π–ルイス酸性」やコバルトやニッケル触媒の「還元能」を巧みに利用した新規な有機合成反応を達成してきた。本講演では、上記の研究成果に加え、最近の研究についても併せて紹介する。
  ブレイク (15分)
A-4 10:30~11:05
  座長: 重野 真徳(東北大学大学院薬学研究科)
  ルテニウム-プロトン協働触媒によるTsuji-Trost 反応の新展開
田中 慎二(名古屋大学物質科学国際研究センター)
我々は、アリル化反応の合成的有用性に着目し、独自にルテニウム・Brønsted酸協働触媒を開発することで、従来の脱塩型から、アリルアルコールを活性化する脱水型反応への転換に成功した。本触媒はアリルエーテルも切断するので、脱保護にも応用できる。光学活性配位子を導入することでエナンチオ選択的反応への展開にも成功した。
A-5 11:05~11:40
  座長: 加藤 信樹(東北大学大学院理学研究科)
  α-ブロモカルボニルを第3級アルキル源とする多彩な合成化学
西形 孝司(山口大学大学院創成科学研究科)
炭素はその原子まわりに4つまで置換基を持つことができるが、4つ目の置換基導入は立体的な問題から難しい。そこで、第3級アルキル構造を有するα-ブロモカルボニル化合物に着目した。その結果、銅触媒存在下、臭素部位を様々な炭素官能基及びヘテロ原子に置換可能であることを見出した。講演では、ここ5年間の成果を紹介予定である。
ポスターセッション ポスター番号奇数(13:50~14:50)
ポスター番号偶数(14:50~15:50)
I-5 16:00~16:50
  座長: 山川 一義(富士フィルム(株))
  IoT / 次世代パワエレに貢献する秘伝のタレ『新規溶剤群セルトール』
赤井 泰之((株)ダイセル 研究開発本部)
IoT / 次世代パワエレに貢献する秘伝のタレ「新規溶剤群セルトール」合成反応で溶剤選定が重要であることは周知の事実ですが、電子部品の製造において溶剤選定が重要であることはあまり知られていません。良い溶剤を選ばずして高性能のスマホはできません。本講演では電子材料を“きれいに塗る”ことにこだわった「新規溶剤群セルトール」の開発事例について紹介します。
事例:ディスプレイ、積層セラミックコンデンサ、有機半導体センサー、次世代パワエレなど
I-6 16:50~17:40
  座長: 瀧宮 和男(東北大学大学院理学研究科)
  含硫黄π電子系の化学の新展開
深澤 愛子(名古屋大学大学院理学研究科)
チオフェンやTTFをはじめとする含硫黄π電子系は優れた物性と高い熱・化学的安定性をあわせもち,有機エレクトロニクスの基幹材料として既に中心的な役割を果たしている.これに対して最近我々は,幾つかの新奇π電子系の合成および物性解明を通して,硫黄の「新たな使い方」を提案してきた.本講演では,合成化学と機能開拓の両方の観点から最新の研究成果について紹介する。
  ブレイク (10分)
L-1 17:50~18:50
  座長: 岩渕 好治(東北大学大学院薬学研究科)
  Chemical Synthesis of Secondary Metabolites
Ryan A. Shenvi(The Scripps Research Institute, 米国)
Structural complexity and synthetic complexity are closely related molecular attributes, but not identical. Can structural complexity be separated from synthetic complexity? Our lab addresses this problem in two ways. First, we invent new chemical reactions to generate high complexity from simple building blocks. This work also entails mechanistic investigation of the reactions we invent and interrogation of the biologically active molecules that result. Second, we are exploring the idea of ‘dynamic retrosynthetic analysis’ which perturbs a natural product scaffold to identify a short synthesis, while maintaining complexity and target binding.

3日目 [9月20日(木)] 

I-7 8:30~9:20
  座長: 岩本 武明(東北大学大学院理学研究科)
  つる巻き状分子不斉の創出と応用
森 敦紀(神戸大学大学院工学研究科)
不斉炭素をもたなくてもキラリティを発現する分子不斉化合物は,単に構造化学的な興味だけでなく,不斉合成触媒,キラリティ認識素子など多様な応用が展開されている。われわれは近年,ヘテロビアリールの両端を適当な長さの炭素鎖で連結した「つる巻き状分子」が新規な分子不斉を発現することを見出した。本講演では,その概要と最近の進展について述べる。
I-8 9:20~10:10
  座長: 徳山 英利(東北大学大学院薬学研究科)
  多様性拡大抽出物を利用したケミカルライブラリーの拡充
大島 吉輝(東北大学大学院 医学系研究科附属 創生応用医学研究センター)
“多様性拡大抽出物”は、生物資源の抽出物に対して直接、化合物の分子骨格を変化させる反応を行うことで得られる。本講演では、“多様性拡大抽出物”から創出される、高度な構造多様性をもつ天然物類縁体ライブラリーに関して、メロテルペノイド、ビフェニル、インドールアルカロイドを例にあげて、紹介したい。
  ブレイク (10分)
M-2 10:20~11:20
  座長: 寺田 眞浩(東北大学大学院理学研究科)
  不活性結合の触媒的変換反応
鳶巣 守(大阪大学大学院工学研究科)
有機合成化学は、化学結合の切断と形成をつかさどる学問である。遷移金属触媒の登場は、古典的な有機化学では切断できなかった結合の有機合成での利用を可能にした。例えば、ハロゲン化アリールの変換やC-H結合活性化反応は今や合成化学者の日常のツールとなった。本講演では、さらにその先、どのような化学結合が変換できるようになったのか、講演者の研究を中心に紹介する。
ポスター賞・閉会式 11:20~11:40
  ポスター賞説明 吉村 祐一(東北医科薬科大学薬学部)
ポスター賞授与・閉会挨拶  岩本 武明(東北大学大学院理学研究科)