有機合成化学協会賞
Synthetic Organic Chemistry Award, Japan

本会では、有機合成化学または有機合成化学関連産業の発展のために著しく貢献する研究または発明をなした研究者を表彰するため、1959年より協会賞を設立致しました。協会賞(学術的なもの)は多年にわたる研究成果の積み上げにより有機合成化学の体系化に貢献した個人に授与されます。協会賞(技術的なもの)は、有機合成化学関連産業に革新的な影響を及ぼす研究成果をあげた個人(共同研究者との連名を含む)に授与されます。
推薦要領 ※『有機合成化学協会誌』4月号掲載
推薦書はこちらからダウンロードいただけます。
回 | 年度 | 業績 | 勤務先 | 氏名 |
---|---|---|---|---|
66 | 2024 | 独自のルテニウム錯体触媒を用いる不斉水素化反応とシアノ化反応の開拓 | 北海道大学大学院工学研究院 | 大熊 毅 |
66 | 2024 | 高速脱水縮合法の開発と解析ならびに生体機能性分子創製への応用 | 東京理科大学理学部 | 椎名 勇 |
65 | 2023 | 有機不飽和活性種-金属錯体の新規発生法に基づく触媒的有機合成反応の開拓 | 京都大学大学院工学研究科 | 大江 浩一 |
65 | 2023 | 重水素標識化合物合成法の開拓:水素による白金族不均一系触媒活性化の発見とその展開 | 岐阜薬科大学 | 佐治木 弘尚 |
64 | 2022 | 巨大複雑天然物の全合成と構造類縁体の網羅的創出 | 東京大学大学院薬学系研究科 | 井上 将行 |
64 | 2022 | 顕著な生物活性を有する特異構造天然有機化合物の全合成研究 | 東北大学大学院農学研究科 | 桑原 重文 |
63 | 2021 | 典型元素不飽和結合を軸とする反応開発と機能性分子創出への展開 | 岐阜大学工学部 | 村井 利昭 |
63 | 2021 | 二酸化炭素の資源化を指向する触媒的精密有機合成反応の開発 | 慶應義塾大学理工学部 | 山田 徹 |
62 | 2020 | 特異な構造を有する大村天然物の新規分子骨格構築法開発と実践的全合成 | 北里大学大村智記念研究所 | 砂塚 敏明 |
62 | 2020 | 実用的有機触媒反応の開発および生物活性化合物の短工程合成への展開 | 東北大学大学院理学研究科 | 林 雄二郎 |
61 | 2019 | 酵素触媒の選択性を活用した有用物質合成法の開拓 | 慶應義塾大学薬学部 | 須貝 威 |
61 | 2019 | 新しい特性を有するアルケン,アルキンの創製と応用 | 九州大学先導物質化学研究所 | 友岡 克彦 |
60 | 2018 | フッ素置換基の特性に基づく有機合成反応の促進と制御 | 筑波大学数理物質系化学域 | 市川 淳士 |
60 | 2018 | 炭素-炭素結合形成不斉銅触媒反応の開発 | 北海道大学理学研究院 | 澤村 正也 |
59 | 2017 | キラルブレンステッド酸触媒の開発と不斉触媒反応への展開 | 学習院大学理学部 | 秋山 隆彦 |
59 | 2017 | 高機能性有機酸ならびに有機塩基触媒の創製 | 東北大学大学院理学研究科 | 寺田 眞浩 |
58 | 2016 | 複合糖質の機能解明をめざす高選択的・高効率合成法の開発 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 伊藤 幸成 |
58 | 2016 | 遷移金属触媒反応の開発と含フッ素化合物合成への展開 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 袖岡 幹子 |
57 | 2015 | 新規概念に基づくエナンチオ選択的触媒の創出と応用 | 大阪大学産業科学研究所 | 笹井 宏明 |
57 | 2015 | 酸塩基複合化学に立脚する高機能触媒の創製 | 名古屋大学大学院工学研究科 | 石原 一彰 |
56 | 2014 | 光学活性窒素系多座配位子の創製と不斉触媒反応の開発 | 名古屋大学大学院工学研究科 | 西山 久雄 |
56 | 2014 | ラジカル活性種の反応特性を基盤とする多成分系連結反応の開発 | 大阪府立大学大学院理学系研究科 | 柳 日馨 |
55 | 2013 | ルイス酸の性状制御に基づく金属種創成と分子変換手法の開発 | 大阪大学 | 馬場 章夫 |
55 | 2013 | 炭素-炭素単結合の活性化を基盤とする新合成手法の開拓 | 京都大学大学院工学研究科 | 村上 正浩 |
54 | 2012 | 分子不斉触媒の開発・応用・機構解明 | 名古屋大学大学院創薬科学研究科 | 北村 雅人 |
54 | 2012 | 水中における無保護糖の一段階活性化を基盤とする新規配糖化プロセスの開発 | 東北大学大学院工学研究科 | 正田 晋一郎 |
53 | 2011 | 環状共役アセチレン骨格をもつ新規分子の合成および分子集合体の構築 | 大阪大学大学院基礎工学研究科 | 戸部 義人 |
53 | 2011 | Fl触媒によるオレフィン系高分子材料の創製 | 三井化学シンガポールR&Dセンター(株) | 藤田 照典 |
52 | 2010 | 新しい方法論の開発と、それらを活用する各種生物活性天然有機化合物の合成研究 | 東京理科大学薬学部 | 小林 進 |
52 | 2010 | ヘテロ原子の特徴を活かしたワンポット多段階反応を基軸とする合成反応の開発 | 三重大学大学院工学研究科 | 清水 真 |
51 | 2009 | 多様な環状骨格構築法の開発と生物活性天然物合成への応用 | 慶應義塾大学理工学部 | 只野 金一 |
51 | 2009 | 酵素反応と化学反応の協調による環境調和型有機合成反応の開発 | 鳥取大学大学院工学研究科 | 伊藤 敏幸 |
50 | 2008 | 有機電子移動化学による有機合成の新展開 | 長岡技術科学大学 | 西口 郁三 |
50 | 2008 | 求核的な有機金属活性種の創製と合成への利用 | 岡山大学大学院自然科学研究科 | 髙井 和彦 |
49 | 2007 | 有機大分子化学と有機遷移金属-ヘテロ元素化学の合成的研究 | 東北大学原子分子材料科学高等研究機構・大学院薬学研究科 | 山口 雅彦 |
49 | 2007 | 合成工学的新技術を利用した天然物およびその誘導体の効率的合成法の開発 | 東京工業大学大学院理工学研究科 | 高橋 孝志 |
48 | 2006 | ホウ素化合物の触媒的有機合成化学 | 北海道大学大学院工学研究科 | 宮浦 憲夫 |
48 | 2006 | 炭素-炭素結合形成に有効な金属触媒反応の創出研究 | 京都大学大学院工学研究科 | 檜山 爲次郎 |
47 | 2005 | 光学分割機構の解明と非天然型不斉補助剤開発への応用-キラル結晶形成原理の探求と光学活性化合物の大量供給- | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 | 西郷 和彦 |
47 | 2005 | ヘテロ原子の特性を活用した有機合成 | 工学部共生応用化学科 | 小倉 克之 |
46 | 2004 | 高選択的有機合成方法論の開発と高次構造天然物への展開 | 北海道大学大学院理学研究科 | 宮下 正昭 |
46 | 2004 | 炭素-金属結合の開裂制御による高選択的有機合成反応の開拓 | 京都大学大学院工学研究科 | 大嶌 幸一郎 |
45 | 2003 | 次世代型キラル酸塩基触媒のデザインと精密有機合成への活用 | 京都大学大学院理学研究科 | 丸岡 啓二 |
45 | 2003 | 生理活性天然物の合成を目指す合成戦略の立案とその実践 | 東京工業大学大学院理工学研究科 | 鈴木 啓介 |
44 | 2002 | 不斉触媒および反応場の設計に基づく高エナンチオ選択的不斉合成反応の研究 | 東京理科大学理学部 | 硤合 憲三 |
44 | 2002 | 多様な構造と活性を有する天然有機化合物の合成研究 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 北原 武 |
43 | 2001 | 含窒素天然物の全合成と反応開発研究 | 東京大学大学院薬学系研究科 | 福山 透 |
43 | 2001 | 有機チタン化合物を用いる実践的合成反応の開発 | 東京工業大学大学院生命理工学研究科 | 佐藤 史衞 |
42 | 2000 | 有機金属錯体を利用した炭素-炭素結合形成反応の開発及び生物活性化合物合成への利用 | 北海道大学大学院薬学研究科 | 森 美和子 |
42 | 2000 | 有機遷移金属錯体を活用する新炭素-炭素結合形成反応の開発 | 名古屋大学大学院工学研究科 | 伊藤 健兒 |
41 | 1999 | 天然物全合成と機能分子設計の総合的展開-エンジイン抗生物質とシガトキシンを中心として- | 東北大学大学院理学研究科 | 平間 正博 |
41 | 1999 | 酸化反応を中心とする高効率的な均一触媒反応系の創出 | 関西大学工学部 | 石井 康敬 |
40 | 1998 | 酒石酸修飾ニッケル触媒反応を中心とした有機立体化学の展開 | 姫路工業大学理学部 | 田井 晰 |
40 | 1998 | 立体制御合成法の研究 | 九州大学大学院理学研究所 | 香月 勗 |
39 | 1997 | 有機ケイ素及び関連有機金属活性種の生成と精密有機合成 | 筑波大学化学系 | 細見 彰 |
39 | 1997 | 有用な生理活性物質の全合成と開発 | 早稲田大学理工学部 | 竜田 邦明 |
38 | 1996 | 高活性含フッ素反応種の創製によるフッ素官能基の導入 | 岡山大学工学部 | 宇根山 健治 |
38 | 1996 | 希土類およびリン化合物の有機合成への利用に関する研究 | 千葉大学理学部 | 今本 恒雄 |
37 | 1995 | 酵素による炭素-炭素結合形成反応と有機合成への応用に関する研究 | 東北大学反応化学研究所 | 小倉 協三 |
37 | 1995 | 多不斉中心生理活性物質の立体制御合成研究 | 名古屋大学農学部 | 磯部 稔 |
36 | 1994 | 多官能複素環骨格新規合成法の開発 | 近畿大学総合理工学部 | 大城 芳樹 |
36 | 1994 | 不飽和七員環を含む新規π電子系化合物の合成に関する研究 | 東北大学理学部 | 浅尾 豊信 |
35 | 1993 | キノコ毒を出発点とした天然物有機化学の多面的展開 | 北海道大学理学部 | 白濱 晴久 |
35 | 1993 | カルベノイドを用いる高選択的σ骨格形成ならびに不斉保護基を用いるポリオール不斉変換反応 | 京都工芸繊維大学工芸学部 | 奥 彬 |
34 | 1992 | 高選択的環形成反応の確立と天然物合成への展開 | 東北大学薬学部 | 福本 圭一郎 |
34 | 1992 | 反応性中間体の基礎研究とその合成化学的展開 | 九州大学工学部 | 谷口 宏 |
33 | 1991 | 植物成分の合成化学的研究による生物活性物質の開発 | 近畿大学工学部 | 松原 義治 |
33 | 1991 | 有機金属活性種を活用した新規有機合成反応の開拓 | 京都大学工学部 | 内本 喜一朗 |
32 | 1990 | 結晶化による有機化合物の光学分割法の開発とその応用に関する研究 | 埼玉大学工学部 | 野平 博之 |
32 | 1990 | 先導的バイオサイエンスのための有機合成化学的展開 | 北海道大学農学部 | 市原 耿民 |
31 | 1989 | 光学活性な生物活性化合物の合成研究 | 相模中央化学研究所 | 寺島 孜郎 |
31 | 1989 | 有機金属活性種の開発とその合成化学的展開 | 大阪府立大学工学部 | 大辻 吉男 |
30 | 1988 | Ⅷ族金属錯体を用いる新規合成反応の開発 | 京都大学工学部 | 渡部 良久 |
30 | 1988 | ホスト-ゲスト化学の研究-分子認識の基礎と応用および新しい有機固体化学への展開 | 愛媛大学工学部 | 戸田 芙三夫 |
29 | 1987 | ファインケミカルズを指向する新しい高選択的合成プロセスの開発 | 三重大学工学部 | 藤沢 有 |
29 | 1987 | カルコーゲン元素を利用する合成反応の開発 | 大阪大学工学部 | 園田 昇 |
28 | 1986 | ファインケミカルズ製造を指向した新有機合成反応の開発とその展開 | 大阪市立工業研究所 | 平嶋 恒亮 |
28 | 1986 | 有用な天然有機化合物の立体選択的合成に関する研究 | 横浜国立大学工学部 | 佐藤 菊正 |
27 | 1985 | 有機遷移金属錯体に関する研究 | 理化学研究所 | 山崎 博史 |
27 | 1985 | 新しい有機合成反応の開発に関する研究-有機硫黄、スズ、ニトロ化合物を利用する合成反応 | 京都大学理学部 | 加治 有恒 谷利 陸平 田中 和彦 小野 昇 |
26 | 1984 | アルコール性水酸基の活性化による立体特異的反応の発見とその展開 | 青山学院大学理工学部 | 光延 旺洋 |
25 | 1983 | 特異な物性の発現を指向した新規化合物の合成 | 大阪大学理学部 山梨医科大学 | 村田 一郎 山本 景祚 中筋 一弘 中澤 知男 |
24 | 1982 | 有機電解合成に関する研究 | 岡山大学工学部 | 鳥居 滋 |
24 | 1982 | 元素の特性に着目した新しい反応の開発並びに合成的利用 | 京都大学化学研究科 | 岡野 正弥 谷本 重夫 植村 栄 |
23 | 1981 | ペデリンと多環性テルペノイドの全合成 | 北海道大学理学部 | 松本 毅 |
22 | 1980 | 微生物二次代謝産物の合成化学的研究 | 東京大学薬学部 | 大野 雅二 |
21 | 1979 | 生理活性物質の新しい合成法の研究 | 相模中央化学研究所 | 近藤 聖 |
20 | 1978 | 核酸の化学合成とその基礎的な新合成反応の開発に関する研究 | 東京工業大学 | 畑 辻明 |
19 | 1977 | ねじれた有機化合物の合成とその立体化学 | 大阪大学基礎工学部 | 中崎 昌雄 |
19 | 1977 | 多官能性生理活性天然物の合成 | 名古屋大学農学部 | 後藤 俊夫 |
18 | 1976 | 生理活性ペプチドの合成研究 | 京都大学薬学部 | 矢島 治明 |
18 | 1976 | 硫黄化合物を用いる有機合成反応の研究 | 相模中央化学研究所 | 土橋 源一 |
17 | 1975 | 付加環化反応による骨格合成研究 | 名古屋大学工学部 | 佐々木 正 |
16 | 1974 | 光を用いる有機合成反応の研究 | 京都大学工学部 | 松浦 輝男 |
16 | 1974 | 高分子の機能化および関連する合成化学的研究 | 東京工業大学 | 大河原 信 |
15 | 1973 | ケイ素および他のニ、三の金属の有機誘導体に関する研究 | 京都大学工学部 | 熊田 誠 |
14 | 1972 | 複素環化合物の合成に関する研究 | 東京工業大学理学部 | 大田 正樹 |
14 | 1972 | エポキシ化合物の開環および重合反応の研究ならびに有機金属化合物の合成化学的研究 | 名古屋大学工学部 | 石井 義郎 |
13 | 1971 | 有機金属錯体の合成とその触媒作用に関する研究 | 大阪大学産業科学研究所 | 萩原 信衛 |
10 | 1968 | 置換ベンゼンスルホニルカルバミン酸誘導体の研究 | 富山化学工業(株) | 児玉 勉 |
9 | 1967 | シアナミド誘導体の研究 | 東京工業大学 | 大戸 敬二郎 |
8 | 1966 | 超微粒子分散性着色剤の研究 | 大日精化工業(株) | 堀口 正ニ郎 |
7 | 1965 | 有機合成反応の理論的研究 | 京都大学工学部 | 北條 卓 |
6 | 1964 | ビニルアセタールの研究 | 三菱化成(株) | 服部 三郎 |
5 | 1963 | 遊離アリール基による芳香族置換反応 | 郡馬大学工学部 | 右田 俊彦 |
4 | 1962 | フルオレン誘導体の合成とその染料への応用に関する研究 | 東京工業大学 | 石川 延男 |
3 | 1961 | メタノールよりホルムアルデヒドの製造に関する研究 | 日本瓦斯化学工業(株) | 山内 三郎 |
2 | 1960 | 羊毛防虫剤の研究 | 群馬大学工学部 | 松井 弘次 |
1 | 1959 | ヒヤマンカラーの研究と発明 | 大阪市立工業研究所 | 檜山 八郎 真鍋 修 |
回 | 年度 | 業績 | 勤務先 | 氏名 |
---|---|---|---|---|
66 | 2024 | 新規ヒドロシリル化触媒の開発および高機能有機ケイ素材料合成への応用 | 東京科学大学物質理工学院 | 中島 裕美子 |
65 | 2023 | COVID-19治療薬エンシトレルビルの実用的製造法の開発 | 塩野義製薬株式会社 | 釣谷 孝之 木嶋 昭仁 福井 伸明 柳澤 周一 安倉 和志 笠松 幸司 |
64 | 2022 | 不斉有機触媒を用いる神経障害性疼痛薬ミロガバリンの高効率的合成法の開発 | 第一三共株式会社 製薬技術本部 プロセス技術研究所 |
中村 嘉孝 鵜飼 和利 金田 岳志 北脇 隆文 若山 雅一 |
63 | 2021 | 該当なし | ||
62 | 2020 | 該当なし | ||
61 | 2019 | 金属ナトリウム分散体(SD)の新規用途展開 有機合成化学への応用 | 株式会社神鋼環境ソリューション 岡山大学大学院自然科学研究科 理化学研究所環境資源科学研究センター |
村上 吉明 福島 美幸 髙井 和彦 浅子 壮美 |
60 | 2018 | 連続フロー反応による医薬品の革新的プロセス開発 | 株式会社カネカ | 安河内 宏昭 西山 章 満田 勝 |
59 | 2017 | 新規酸化剤「次亜塩素酸ナトリウム5水和物 (SHC5)」の工業化とその酸化反応への応用 | 日本軽金属株式会社 イハラニッケイ化学工業 静岡理工科大学 |
杉山 幸宏 浅輪 智丈 岡田 倫英 木村 芳一 桐原 正之 |
59 | 2017 | HIV-1インテグラーゼ阻害剤ドルテグラビルの効率的合成法の開発 | 塩野義製薬株式会社 | 安酸 達郎 青山 恭規 箱木 敏和 福井 雄樹 桝井 盛泰 隅野 幸仁 |
58 | 2016 | 該当なし | ||
57 | 2015 | 選択的SGLT2 阻害剤ルセオグリフロジンの創製 | 大正製薬株式会社 | 柿沼 浩行 大井 隆宏 |
57 | 2015 | 高選択的連続ハロゲン金属交換反応を特徴とするSGLT2 阻害剤トホグリフロジンの効率的合成法の確立 | 中外製薬株式会社 | 村形 政利 清水 仁 池田 拓真 木村 伸彰 川瀬 朗 永瀬 正弘 |
56 | 2014 | 該当なし | ||
55 | 2013 | P-キラルホスフィン配位子の研究開発と工業的製造法の確立 | 日本化学工業株式会社研究開発本部,千葉大学 | 今本 恒雄 杉矢 正 大原 宣彦 田村 健 |
55 | 2013 | インフルエンザ治療薬イナビル®の創製 | 第一三共(株) | 小林 慶行 本田 雄 益田 剛 荒井 雅巳 |
54 | 2012 | バイオレットレーザー対応高感度光重合開始系の開発及びそのフォトポリマーCTPへの応用 | 富士フイルム(株)R&D統括本部有機合成化学研究所 | 渋谷 明規 國田 一人 |
53 | 2011 | 過活動膀胱(OAB)治療剤ソリフェナシンの研究開発と工業化 | アステラス製薬(株) | 内藤 良 佐藤 修一 高岡 幸二 |
53 | 2011 | 効率的クロスカップリング反応の開発と工業化 | 東ソー・ファインケム(株) | 江口 久雄 鯉江 泰行 西山 正一 石川 真一 曽我 真一 |
52 | 2010 | 新規含フッ素プロスタグランジン骨格を有する緑内障治療薬タフルプロストの開発と工業化 | 旭硝子(株)、参天製薬(株) | 松村 靖 森 信明 森澤 義富 景山 正明 |
51 | 2009 | 新規メカニズムに基づく難治性そう痒症治療薬塩酸ナルフラフィンの創出 | 北里大学薬学部、東レ(株) | 長瀬 博 川村 邦昭 河合 孝治 早川 潤 |
50 | 2008 | 該当なし | ||
49 | 2007 | インクジェットプリンティング用高耐久性染料の開発と工業的製造法の確立 | 富士フイルム(株) | 矢吹 嘉治 藤原 淑記 立石 桂一 後藤 雅行 佐藤 幸蔵 |
48 | 2006 | 新規エーテル系溶剤シクロペンチルメチルエーテル(CPME)の開発とその工業化 | 日本ゼオン(株) | 渡辺 澄 三木 英了 小越 直人 夏梅 伊男 |
48 | 2006 | 直接フッ素化法を用いた新しい含フッ素化合物合成法“PERFECT”の創出 | 旭硝子(株) | 岡添 隆 渡邉 邦夫 立松 伸 室伏 英伸 |
47 | 2005 | 光学活性プロパノール誘導体の工業的製法の開発とその応用 | ダイソー(株) | 古川 喜朗 鈴木 利雄 三上 雅史 北折 和洋 吉本 寛 |
47 | 2005 | リポペプチド系抗真菌剤ミカファンギンの工業化 | アステラス製薬(株) | 椋田 隆司 橋本 典夫 下条 芳敬 大東 篤 渡辺 勝 |
46 | 2004 | カラー写真用色素形成化合物、1H-ピロロ[1,2-b][1,2,4]トリアゾール誘導体の合成法開発 | 富士写真フイルム(株) | 嶋田 泰宏 伊藤 孝之 前田 英樹 松岡 光進 佐藤 幸蔵 |
45 | 2003 | デオキシヌクレオシドの新製法開発 | 三井化学(株) | 小松 弘典 及川 利洋 石橋 大樹 |
44 | 2002 | カリウムチャンネル遮断剤の分子設計と開発 | 三井化学(株) | 海宝 龍夫 宮本 充彦 昇 忠仁 片上 功 |
43 | 2001 | 重合性基を有するディスコティック液晶化合物、トリフェニレン誘導体の開発 | 富士写真フイルム(株) | 西川 秀幸 根来 雅之 河田 憲 岡崎 正樹 |
43 | 2001 | 新除草剤ピラフルフェンエチルの開発 | 日本農薬(株) | 三浦 友三 津幡 健治 高石 日出男 大西 正展 |
42 | 2000 | 除草剤インダノファンの創製と企業化 | 三菱化学(株) | 直原 哲夫 |
42 | 2000 | 経口用セフェム剤セフジトレンピボキシルの開発 | 明治製菓(株) | 渥美 國夫 |
41 | 1999 | 糖尿病治療薬トログリタゾンの開発 | (株)ケムテック ラボ | 吉岡 孝雄 |
41 | 1999 | ナフトキノンを原料とする新規農薬の製造プロセスの開発 | 川崎化成工業(株) | 菅沼 弘之 |
40 | 1998 | 疑似アミノ糖系血糖改善薬ボグリボースの開発 | 武田薬品工業(株) | 深瀬 泱 |
40 | 1998 | キレート型染料熱転写記録材料の研究 | コニカ(株) | 阿部 隆夫 |
39 | 1997 | 写真用高活性シアンカプラーの合成法の開発 | 富士写真フイルム(株) | 山川 一義 |
39 | 1997 | 芳香族硫黄化合物の新規合成法の開発と工業化 | 住友精化(株) | 五田 博 |
38 | 1996 | 水田用除草剤テニルクロールの開発 | (株)トクヤマ | 加藤 祥三 |
37 | 1995 | ベラプロストナトリウムの製造法開発 | 東レ(株) | 大野 清隆 |
36 | 1994 | キノロン系抗菌薬エノキサシンの製造研究 | 大日本製薬(株) | 松本 純一 |
36 | 1994 | 合成抗菌剤タリビッド、クラビットの開発と企業化 | 第一製薬(株) | 早川 勇夫 |
35 | 1993 | ジフェニルアミン類の新規製造法の開発 | 三井東圧化学(株) | 永田 輝幸 |
34 | 1992 | 新除草剤ピラゾスルフロンエチルの開発と企業化 | 日産化学工業(株) | 山本 進 |
34 | 1992 | 殺ダニ剤ヘキシチアゾクスの開発 | 日本曹達(株) | 石光 圭一 |
33 | 1991 | シクロペンテノン類の工業的製造法の開発 | 住友化学工業(株) | 山近 洋 |
33 | 1991 | 低毒性カーバメイト系殺虫剤群の共通中間体ベンゾフラノール誘導体の新規製造法の開発 | 三菱化成(株) | 今木 直 |
32 | 1990 | 低毒性殺虫剤エトフェンブロックスの研究開発 | 三井東圧化学(株) | 沼田 智 |
32 | 1990 | ノルエビネフリン補充療法剤「ドプス」の工業的新合成法の開発 | 住友製薬(株) | 大橋 尚仁 |
31 | 1989 | “プロピレンニ量化による2,3-ジメチルブテン(DMB)製造技術の開発と工業化に関する研究” | 住友化学工業(株) | 佐藤 洋 |
31 | 1989 | “写真用1H-ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアゾール型マゼンタカプラーの開発と実用化” | 富士写真フイルム(株) | 佐藤 忠久 |
30 | 1988 | ジャスモン酸メチルの開発とその工業化 | 日本ゼオン(株) | 吉岡 明 |
30 | 1988 | 高機能性を持つ多岐分枝カルボン酸類の開発と工業化 | 大阪工業技術試験所 | 相馬 芳枝 |
29 | 1987 | ポリフルオロ芳香族化合物の高効率合成法の確立とその工業化 | 日本触媒化学工業(株)(株) | 中村 智明 |
29 | 1987 | 情報記録用機能性色素の開発と工業化 | 保土谷化学工業(株) | 権田 通博 |
28 | 1986 | 混合ブテンからt-ブチルアルコール新規製造プロセスの開発 | 旭化成工業(株) | 青島 淳 |
27 | 1985 | 写真用アニオン離脱ピラゾロンカプラーの開発と実用化 | 富士写真フイルム(株) | 古舘 信生 |
27 | 1985 | 機能性テレキリックマクログリコール類の開発と工業化 | 三洋化成工業(株) | 斉藤 彰久 |
26 | 1984 | 脂肪族カーボネートの新合成法の研究およびジエチレングリコールビスアリルカーボネートの工業化 | 徳山曹達(株) | 佐伯 晴男 |
26 | 1984 | 不斉銅カルベノイド反応の工業化:有用シクロプロパンカルボン酸類の接触不斉合成 | 住友化学工業(株) | 顕谷 忠俊 |
25 | 1983 | ゴム用塩素化ポリエチレンの開発とその応用 | 大阪曹達(株) | 門松 誠司 |
25 | 1983 | 水田除草剤のナプロアニリドの開発とその企業化 | 三井東圧化学(株) | 五十嵐 桂一 |
24 | 1982 | 富士インスタントカラーシステム(フォトラマ)に用いる色材の開発研究 | 富士写真フイルム(株) | 藤田 眞作 |
24 | 1982 | 2-メチレングルタロニトリルの製造研究とその工業化 | 三菱油化(株) | 篠原 弘之 |
23 | 1981 | カテコールの気相モノエーテル化とその工業化に関する研究 | 宇部興産(株) | 繩田 伍七 |
22 | 1980 | 睡眠剤エスタゾラムの開発研究 | 武田薬品工業(株) | 桑田 胖 |
21 | 1979 | プロスタグランジンの医薬品化とその工業的製造技術の研究 | 小野薬品工業(株) | 山本 勝美 |
20 | 1978 | 新除草剤ダイムロンの合成と工業化 | 宇都宮大学 | 竹松 哲夫 |
19 | 1977 | セフアロスポリン誘導体の研究 | 藤沢薬品工業(株) | 高野 忠義 |
18 | 1976 | Sulfoacyl 側鎖を有するβ-Lactam Antibioticsの研究 | 武田薬品工業(株) | 野村 容朗 |
17 | 1975 | 新殺ダニ剤シトラゾンの合成と工業化 | 日本曹達(株) | 先本 礼次 |
15 | 1973 | 新除草剤サターンの開発 | クミアイ化学工業(株) | 佐藤 弘成 |
14 | 1972 | 新しい光安定剤の開発研究 | 三共(株) | 村山 圭介 |
14 | 1972 | TPA新製造技術の開発 | 東レ(株) | 田村 博 |
13 | 1971 | 住化法クレゾール製法の開発および工業化 | 住友化学工業(株) | 伊藤 健 |
12 | 1970 | 新規有機リン系いもち病防除剤の開発と企業化 | クミアイ化学工業(株) | 嘉戸 勝 |
11 | 1969 | “1,4-ヘキサジエンの合成” | 東レ(株) | 柚口 貞夫 |
10 | 1968 | ケテン誘導品の研究並に工業化 | ダイセル化学工業(株) | 中原 義郎 |
10 | 1968 | シアン化水素からアデニンの合成 | 味の素(株) | 熊代 泉 |
9 | 1967 | ジメチルエーテルよりホルムアルデヒド製造 | 秋田石油化学(株) | 蓼沼 八郎 |
9 | 1967 | アンモオキシデーション法によるフタロニトリルならびにベンゾニトリルの製造技術の確立 | 日本触媒化学工業(株) | 大原 隆 |
8 | 1966 | ポリエステル連続重合技術の工業化研究 | 東洋レーヨン(株) | 温品 謙二 |
8 | 1966 | オキシクロリネーション法塩化ビニルモノマー製造法の工業化 | 東洋曹達工業(株) | 井本 利一郎 |
7 | 1965 | 高純度テレフタル酸の製造および直接重合によるポリエステル製造法の工業化 | 帝人(株) | 桜井 亮一 |
6 | 1964 | 有機ペルオキシドの工業化 | 日本油脂(株) | 柳沢 勲 |
5 | 1963 | 有機ヒ素系農薬の合成とその開発および企業化 | イハラ農薬(株) | 長沢 正雄 |
4 | 1962 | 光ニトロソ化法(PNC法)によるε-カプロラクタムの製造 | 東洋レーヨン(株) | 伊藤 昌壽 |
3 | 1961 | ジメチルシクロロシランの製造法 | 信越化学工業(株) | 伊東 豊一郎 |
3 | 1961 | ニトロベンゼンおよびその誘導体の還元に関する研究 | 東京工業試験所 | 飯田 弘忠 |
2 | 1960 | アクリル酸エステル(レッペ法)の工業化 | 東亞合成化学工業(株) | 野仲 伊態 |