企業冠賞
本会では平成20年度より企業冠賞と名付けた新たな表彰制度を創設し、広く応募を募っております。
本賞の目的は有機合成化学の特定部門で優れた功績のあった研究者を対象として、賛同企業の寄付を基に企業名を冠した賞を授け表彰することにあります。研究企画賞が若手研究者の研究企画への研究助成であるに対し、本賞は特定部門での中堅研究者(40~55才)の優れた業績への表彰となります。本表彰制度を通して有機合成化学が係る様々の分野での画期的な研究の発展を促し、また学界と業界との関係を密にし、基礎と応用の研究交流が深まることを期待するものです。
今年度は東ソー株式会社、日産化学株式会社、富士フイルム株式会社のご賛同に基づき、下記3件の企業冠賞表彰を実施します。大学および非営利研究機関に所属する研究者からの応募を歓迎します。
企業冠賞_応募要領 ※『有機合成化学協会誌』7月号掲載
- 応募資格
-
- 学界または非営利研究機関に所属する研究者で、40~55才の年齢層(協会賞と奨励賞の間との位置付け)
- 個人応募とする
- 特別賞、協会賞、企業冠賞、Mukaiyama Awardおよび野依賞受賞者が応募することはできない。
- 同年度に複数の企業冠賞に応募することはできない
- 締切日
- 10月15日【締切】 ※(消印有効) 郵送のみ
- 賞 金
- 1件100万円(税込)
- 規 程
- 応募される方は必ず、ホームページから各企業冠賞の規程をご参照下さい。
- 詳 細
- 本事業の詳細は実施要領をご参照下さい。実施要項
- 応募方法
- 書式に従い応募書を作成し、事務局宛へ郵送下さい。(1部)応募書
- 送付先
- (公社)有機合成化学協会「企業冠賞」係 宛
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5化学会館
(TEL.03-3292-7621)
- 問い合わせ先
- (公社)有機合成化学協会「企業冠賞」係 宛
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5化学会館
(TEL.03-3292-7621)
有機合成化学協会・企業冠賞一覧(五十音順)
- 東ソー・環境エネルギー賞
- 授賞対象: 学術振興を目的として、有機合成化学に基礎をおき、環境・エネルギー分野に寄与する独創的かつ優れた研究業績(反応開発、材料開発等)を挙げた研究者個人【規程】
- 日産化学・有機合成新反応/手法賞
- 授賞対象: 学界所属の研究者で、有機合成化学に基礎をおき、新反応・新手法に関連し技術、産業に寄与する独創的かつ優れた研究業績を挙げた研究者個人【規程】
- 富士フイルム・機能性材料化学賞
- 授賞対象: 学術振興を目的として材料科学に基礎をおき、技術、産業に寄与する独創的且つ優れた研究の業績を挙げた個人【規程】
賞名 | 業績 | 勤務先 | 氏名 |
---|---|---|---|
東ソー・環境エネルギー賞 | 環境調和型分子変換を可能にする新触媒開発 | 大阪大学 | 鷹谷 絢 |
日産化学・有機合成新反応/手法賞 | 可逆反応と不可逆反応を組み合わせたワンポット反応の開発と機能性分子の創成 | 岡山大学 | 三浦 智也 |
富士フイルム・機能性材料化学賞 | 芳香環カプセルを活用した多機能空間材料の開発 | 東京科学大学 | 吉沢 道人 |
賞名 | 業績 | 勤務先 | 氏名 |
---|---|---|---|
カネカ・生命科学賞 | 分子創製に基づくRNA研究の展開 | 名古屋大学 | 阿部 洋 |
東ソー・環境エネルギー賞 | 環境問題に貢献する天然物合成 | 徳島大学 | 難波 康祐 |
日産化学・有機合成新反応/手法賞 | 非共有結合性相互作用を活用する位置選択的な炭素-水素結合変換反応の開発 | 九州大学 | 國信 洋一郎 |
富士フイルム・機能性材料化学賞 | 機能性有機蛍光色素の合成とデバイスおよび分子イメージングへの応用 | 東京工業大学 | 小西 玄一 |
賞名 | 業績 | 勤務先 | 氏名 |
---|---|---|---|
カネカ・生命科学賞 | 生体寛容性人工金属酵素の開発を基盤とした生体内合成化学治療 | 東京工業大学 | 田中 克典 |
東ソー・環境エネルギー賞 | 環境調和に立脚した二酸化炭素を炭素源とする触媒的有機合成反応の開発 | 京都大学 | 藤原 哲晶 |
日産化学・有機合成新反応/手法賞 | 拡張π共役分子の迅速合成を可能にするロジウム触媒を用いた縫合反応の開発 | 大阪大学 | 新谷 亮 |
富士フイルム・機能性材料化学賞 | 高速スピン変換を基軸とする革新的有機発光材料の創製 | 九州大学 | 安田 琢麿 |
賞名 | 業績 | 勤務先 | 氏名 |
---|---|---|---|
カネカ・生命科学賞 | 標的選択的なオートファジー制御技術の開発 | 東北大学 | 有本 博一 |
シオノギ・低分子創薬化学賞 | 生合成プロセス拡張による骨格多様化合成法の開発と創薬リード創製 | 東京大学 | 大栗 博毅 |
東ソー・環境エネルギー賞 | 電解および光レドックスシステムを用いた環境調和型物質変換システムの開発 | 九州大学 | 嶌越 恒 |
日産化学・有機合成新反応/手法賞 | 触媒的骨格転位反応を基盤とする新合成手法の開発 | 東北大学 | 中村 達 |
富士フイルム・機能性材料化学賞 | 高性能かつロバストなp型およびn型有機半導体の開発 | 東京大学 | 岡本 敏宏 |
賞名 | 業績 | 勤務先 | 氏名 |
---|---|---|---|
カネカ・生命科学賞 | 複合糖質の均一合成による高機能化合物創成研究 | 星薬科大学 | 眞鍋 史乃 |
シオノギ・低分子創薬化学賞 | 免疫調節性分子の合成と免疫制御機能の解明 | 慶應義塾大学 | 藤本 ゆかり |
東ソー・環境エネルギー賞 | 無溶媒触媒反応を基軸とする環境調和型有機合成 | 岡山大学 | 依馬 正 |
日産化学・有機合成新反応/手法賞 | sp3炭素-水素および炭素-ホウ素結合の触媒的高効率変換反応の開発 | 京都大学 | 大村 智通 |
富士フイルム・機能性材料化学賞 | 剛直平面炭化水素分子COPVの開発 | 神奈川大学 | 辻 勇人 |
賞名 | 業績 | 勤務先 | 氏名 |
---|---|---|---|
カネカ・生命科学賞 | 有機合成化学を基盤とするテルペン系天然物の生合成および生物機能の解明 | 大阪市立大学 | 品田 哲郎 |
シオノギ・低分子創薬化学賞 | 特異な生物活性をもつ天然物の全合成と構造決定 | 東北大学 | 土井 隆行 |
東ソー・環境エネルギー賞 | マイクロリアクターの特長を活かした環境調和型の精密高速合成化学 | 京都大学 | 永木 愛一郎 |
日産化学・有機合成新反応/手法賞 | 機能性有機化合物の合成に資する鉄触媒クロスカップリング反応の開発 | 京都大学 | 中村 正治 |
富士フイルム・機能性材料化学賞 | クロスカップリングを用いるπ共役系有機分子の効率的合成と電子デバイスへの応用 | 岡山大学 | 西原 康師 |
賞名 | 業績 | 勤務先 | 氏名 |
---|---|---|---|
シオノギ・低分子創薬化学賞 | 全合成を基盤とするグアニジンアルカロイド類の生物および化学的機能創出 | 東京農工大学 | 長澤 和夫 |
東ソー・環境エネルギー賞 | 有機金属錯体を用いる安定カルボン酸誘導体の触媒的水素化法の開拓 | 名古屋大学 | 斎藤 進 |
日産化学・有機合成新反応/手法賞 | 官能基標的触媒による化学選択性の触媒制御を基盤とする複雑系分子の直接的変換反応の開発 | 九州大学 | 大嶋 孝志 |
富士フイルム・機能性材料化学賞 | タンデムボラFriedel-Crafts反応を鍵とした有機エレクトロニクス材料の開発 | 関西学院大学 | 畠山 琢次 |
賞名 | 業績 | 勤務先 | 氏名 |
---|---|---|---|
シオノギ・低分子創薬化学賞 | 生物活性天然物の効率的合成のための新合成方法論の開発 | 名古屋大学 | 西川 俊夫 |
第一三共・創薬有機化学賞 | 有機イオン対触媒の設計と機能創出 | 名古屋大学 | 大井 貴史 |
東ソー・環境エネルギー賞 | 有機分子の触媒的脱水素化を基軸とする効率的有機合成ならびに水素貯蔵・水素製造 | 京都大学 | 藤田 健一 |
日産化学・有機合成新反応/手法賞 | イリジウムならびにロジウム触媒を駆使した効率的分子変換法の創出 | 早稲田大学 | 柴田 高範 |
富士フイルム・機能性材料化学賞 | 大環状芳香族分子の薄膜・固体を活用した多能材料開発 | 東京大学 | 磯部 寛之 |
賞名 | 業績 | 勤務先 | 氏名 |
---|---|---|---|
第一三共・創薬有機化学賞 | 高次構造を有するフラボノイド系ポリフェノールの合成研究と機能開拓 | 東京工業大学理学院化学系 | 大森 建 |
日産化学・有機合成新反応/手法賞 | 多様性窒素配位子-金属不斉触媒のテーラーメード開発による複雑系キラル分子の創製 | 千葉大学大学院理学研究科 | 荒井 孝義 |
富士フイルム・機能性材料化学賞 | 機械的刺激を感知する分子ドミノ相転移型発光性金錯体 | 北海道大学大学院工学研究院 | 伊藤 肇 |
賞名 | 業績 | 勤務先 | 氏名 |
---|---|---|---|
第一三共・創薬有機化学賞 | 糖質、抗生物質および生体機能光制御分子の化学合成と化学生物学的研究 | 慶應義塾大学理工学部応用化学科 | 戸嶋 一敦 |
日産化学・有機合成新反応/手法賞 | 触媒的プロパルギル位置換反応の開発と不斉反応への展開 | 東京大学大学院工学系研究科 | 西林 仁昭 |
賞名 | 業績 | 勤務先 | 氏名 |
---|---|---|---|
第一三共・創薬有機化学賞 | 新規合成方法論を基盤とした多官能基性アルカロイドの全合成 | 東北大学大学院薬学研究科 | 徳山 英利 |
日産化学・有機合成新反応/手法賞 | 新規固相担持法に基づく高活性金属錯体触媒の開発 | 北海道大学大学院理学研究院 | 澤村 正也 |
賞名 | 業績 | 勤務先 | 氏名 |
---|---|---|---|
第一三共・創薬有機化学賞 | 巨大複雑天然物の高効率的な全合成 | 東北大学大学院生命科学研究科 | 佐々木 誠 |
日産化学・有機合成新反応/手法賞 | 理論計算と合成化学のインテグレーション反応開発/新材料創製 | 東京大学大学院薬学系研究科/理化学研究所 | 内山 真伸 |
賞名 | 業績 | 勤務先 | 氏名 |
---|---|---|---|
アステラス製薬・生命有機化学賞 | 効率的なヘテロ環構築を基盤とする生理活性天然物の合成 | 静岡県立大学薬学部 | 菅 敏幸 |
第一三共・創薬有機化学賞 | 超原子価ヨウ素触媒を用いる高選択的有機変換反応の開拓 | 名古屋大学大学院工学研究科 | 石原 一彰 |
DIC・機能性材料賞 | 有機金属化学的手法による新規機能性π電子化合物の合成とその物性探求 | 名古屋大学大学院工学研究科 | 忍久保 洋 |
日産化学・有機合成新反応/手法賞 | 不均一系触媒を鍵とする効率的触媒反応の開発 | 岐阜薬科大学 | 佐治木 弘尚 |
賞名 | 業績 | 勤務先 | 氏名 |
---|---|---|---|
アステラス製薬・生命有機化学賞 | 情報発信型人工タンパク質創製に向けた有機・生物有機化学的挑戦 | 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 | 大高 章 |
第一三共・創薬有機化学賞 | 水素結合を戦略的相互作用とする有機分子触媒の創製 | 東北大学大学院理学研究科 | 寺田 眞浩 |
DIC・機能性材料賞 | 高性能リビングラジカル重合制御剤の開発 | 京都大学化学研究所 | 山子 茂 |
日産化学・有機合成新反応/手法賞 | 環状ニッケル化合物を反応中間体とする触媒反応開発 | 大阪大学大学院工学研究科 | 生越 専介 |
賞名 | 業績 | 勤務先 | 氏名 |
---|---|---|---|
アステラス製薬・生命有機化学賞 | 転位手法を基盤とする分子構築法の開発とその応用 | 九州大学先導研 | 友岡 克彦 |
第一三共・創薬有機化学賞 | イノラートによるカルボニルの高度オレフィン化反応の開発 | 九州大学先導研 | 新藤 充 |
DIC・機能性材料賞 | 空気中でも安定なスピン非局在型中性ラジカルの創成と電子機能材料への展開 | 大阪大学大学院理 | 森田 靖 |
日産化学・有機合成新反応/手法賞 | 高度触媒機能を有するルテニウム錯体の創製と新触媒反応への展開 | 京都大学学際融合教育研究推進センター | 近藤 輝幸 |
賞名 | 業績 | 勤務先 | 氏名 |
---|---|---|---|
アステラス製薬・生命有機化学賞 | マクロライドをはじめとする微生物由来生物活性天然物の合成研究と創薬展開 | 北里大学北里生命科学研 | 砂塚 敏明 |
第一三共・創薬有機化学賞 | キラルブレンステッド酸触媒の開発と不斉合成反応への展開 | 学習院大学理学部 | 秋山 隆彦 |
DIC・機能性材料賞 | 光・電子機能性有機ホウ素材料の創製 | 名古屋大学大学院理 | 山口 茂弘 |
日産化学・有機合成新反応/手法賞 | 結合活性化法の創成と触媒反応への展開 | 大阪大学大学院工 | 茶谷 直人 |
日産化学・有機合成新反応/手法賞 | 光学活性コバルト錯体による触媒的不斉合成反応の開発 | 慶應義塾大学理工学部 | 山田 徹 |
賞名 | 業績 | 勤務先 | 氏名 |
---|---|---|---|
アステラス製薬・生命有機化学賞 | 有用な生物活性天然物の精密不斉全合成に関する研究 | 早稲田大学理工学術院 | 中田 雅久 |
第一三共・創薬有機化学賞 | 実用的不斉有機触媒反応の開発および独創的天然有機化合物合成 | 東京理科大学工学部 | 林 雄二郎 |
DIC・機能性材料賞 | 大気安定性をもつ高性能有機半導体材料の開発 | 広島大学大学院工学研究科 | 瀧宮 和男 |