巻頭言

  1.  巻頭言  最新号~67号  
  2.  巻頭言66号~55号  
巻頭言題名 執筆者
81 07 異分野融合と天地人 長谷川 英悦
81 06 コロナ禍で手にした働き方改革 鹿又 宣弘
81 05 ハロゲン研究のさらなる飛躍を 北 泰行
81 04 「道」に縛られない自由を 櫻井 英博
81 03 胡蝶の夢 平野 雅文
81 02 縦糸と横糸,そして… 西脇 永敏
81 01 読書をしよう,自分の頭で考える機会を持とう! 清水 正毅
80 12 地方の私学から化学のおもしろさ・役割を伝えられたなら 折田 明浩
80 11 Internationalization Ilies Laurean
80 10 有機化学者としての心得 国嶋 崇隆
80 09 日米の地方大学での研究経験から 井原 栄治
80 08 光を鍵にする新しい有機合成への期待 安倍 学
80 07 卒業研究が始まる前に「甲種危険物取扱者」の国家資格取得を 赤染 元浩
80 06 「信・深=新なり」→「素直さと,明るさと,情熱を」そして「無尽蔵」 三好 德和
80 05 有機(金属)化学を少し愛して,長く愛して,そしてこれから 垣内 史敏
80 04 ニューモダリティー時代の有機合成化学 徳山 英利
80 03 個性を表現する 市川 淳士
80 02 平常心を保ち,異常になれ! 谷口 孝彦
80 01 データサイエンスと発想力 土井 隆行
79 12 「デジタル有機合成」~研究環境・研究マインドの変革~ 大嶋 孝志
79 11 Diversity and Inclusion Pauline Chiu
79 10 社会課題の解決を目指した産学連携,そして産学官連携 山川 一義
79 09 研究分野を変えてみるのは如何ですか 周東 智
79 08 ポストコロナ時代の「論語と算盤」 満田 勝
79 07 我々は後ろ向きに未来へ入っていく 向 智里
79 06 非常識への挑戦から新たなサイエンスの扉を開け! 近藤 裕郷
79 05 気づいた時が考える時 根東 義則
79 04 三尺助走で師の頭上を飛び越せ! 田中 規生
79 03 100年先を見据えた有機合成化学 柴田 哲男
79 02 もっと日本語を大切に 赤井 周司
79 01 両手を広げて 野崎 京子
78 12 新しい時代の研究スタイルとは 江口 正
78 11 Staying Connected and Inspired During Quarantine Jeffrey Bode
78 10 有合協の師匠たち 菅 敏幸
78 9 製薬会社におけるケミストの使命 内川 治
78 8 「伝えること」の大切さと難しさ 大熊 毅
78 7 科学基盤を支える有機合成化学とその役割 齋藤 直樹
78 6 メドケムの存在価値 井埜 章
78 5 ニューモダリティを用いた創薬研究 ~セントラルドグマへの挑戦~ 松嶋 雄司
78 4 「時の流れ」の速さに想う 菅 誠治
78 3 用語雑感 たーしゃるぶちる? 森 敦紀
78 2 ゼロから始めるということ 千葉 一裕
78 1 私なりの有機合成化学の温故知新 田辺 陽
77 12 天然ガス化学 伊東 忍
77 11 The Periodic Table of Chemical Elements and Diversity in Chemistry 侯 召民
77 10 大学の有機合成化学 安藤 香織
77 9 大海で有機合成化学を生かす道 村田 道雄
77 8 有機合成化学協会;情報・知恵の融合と創発の場で育てていただいて 須貝 威
77 7 7合目にて思うこと 大江 浩一
77 6 研究人生のはじまりとライフワーク 八島 栄次
77 5 ラジカルルネッサンス 穐田 宗隆
77 4 “Japanese Way” 6つの視点 坂本 典保
77 3 Anti Biomimetics:藪をかき分けて登る 谷野 圭持
77 2 リベラルな有機合成化学 木越 英夫
77 1 さきがけとなる研究を 袖岡 幹子
76 12 タミフル合成にまつわるドラマ 林 雄二郎
76 11 Organic Synthesis, Think Differently! 菅 裕明
76 10 存在しないかもしれない天然物を作る?!~両輪としての「物取り」と「物作り」の合作~ 河岸 洋和
76 9 感性に導かれる有機合成化学 田上 克也
76 8 経験的グローバル人材論 藤田 照典
76 7 弁証法的薬学教育観–薬学における有機化学教育を考える– 大髙 章
76 6 有機反応を意のままに操るために 石原 一彰
76 5 天然物化学特集号に寄せて 横島 聡
76 4 天然物合成ムーヴメント 中田 雅久
76 3 実験事実と理論:基礎研究のおもしろさ 原田 宣之
76 2 AIに直面する有機合成化学 松原 誠二郎
76 1 精密有機合成のイノベーション 小林 修
75 12 ケミカルバイオロジーの魅力 大和 隆志
75 11 Status of Industrial Researchers 安田 修祥
75 10 有機合成化学の芸術性 友岡 克彦
75 9 セレン原子発見から200年、自分を振り返る 村井 利昭
75 8 有機合成を礎に難題に挑む 大類 洋
75 7 大村天然物が人類を救いノーベル賞受賞 砂塚 敏明
75 6 「天然物研究」との「戦い」 小林 淳一
75 5 不斉合成とクロマト分離 岡本 佳男
75 4 素直さと明るさと情熱を 岩澤 伸治
75 3 学生諸君,憧れのヒーローを見つけよう! 竹本 佳司
75 2 有機合成化学の将来は? 秋山 隆彦
75 1 解決の鍵は,「連続的イノベーション」 永山 治
74 12 共同研究者と学生たちに感謝 山本 陽介
74 11 Responses and Responsibilities of Giants 硤合 憲三
74 10 「他流試合」のすゝめ 千田 憲孝
74 9 世紀を超えて 瀬恒 潤一郎
74 8 正確度と精度の追求 宮田 博之
74 7 sp3炭素に注目! 神戸 宣明
74 6 ナノと有機合成 澤村 正也
74 5 ケミカルバイオロジーと科研費 杉山 弘
74 4 化学で考える 上野 裕明
74 3 大学の有機合成研究への提言 小宮 三四郎
74 2 有機合成におけるカップリングとその進化 三浦 雅博
74 1 新しい創薬ターゲットとしての中分子 深瀬 浩一
73 12 反応との対峙 上西 潤一
73 11 Living in the World of “Many Gods” 伊藤 幸成
73 10 次世代を育む 辻 康之
73 9 どう発想するか。どう実現するか。 真島 和志
73 8 有機合成40年:雑感 清水 真
73 7 世界の晴れ舞台にもう一度 味戸 慶一
73 6 企業と大学で学んだ有機合成化学—軸不斉の化学— 夏苅 英昭
73 5 フラスコでは実現できないフローケミストリーをめざして 吉田 潤一
73 4 位置異性体(Regioisomer)? 村上 正浩
73 3 アルカロイドに見る有機合成化学の力量 高山 廣光
73 2 好奇心と期待感 阿達 弘之
73 1 有機合成化学協会誌から学んだこと 梶 英輔
72 12 私の持論 渡辺 裕
72 11 Synthetic Organic Chemistry — At the Center of Science 竜田 邦明
72 10 大学のグローバル化 淺見 真年
72 9 知識を知恵に 笹井 宏明
72 8 研究者とライフレビュ 森 裕二
72 7 大学と競争原理 山田 眞二
72 6 有機合成で無限の可能性を追求していこう 柳原 直人
72 5 有機合成のブレークスルー 小槻 日吉三
72 4 再度訪日後の感想について 包 明
72 3 グローバルへの挑戦 榊 潤一
72 2 「モノづくり」に思うこと 寺田 眞浩
72 1 動的,ということ:活きた分子の目線で反応を追う 川端 猛夫
71 12 想定内,想定外ということ 佐々木 茂貴
71 11 Organic Synthesis as Culture 正田 晋一郎
71 10 天然物合成:田園からの発想 長澤 和夫
71 9 試薬を提供する立場として 浅川 誠一郎
71 8 企業が求める人材とその有効活用について 五十嵐 仁一
71 7 「たのしい」と「おもしろい」 山口 雅彦
71 6 有機合成化学―科学の基礎,産業の基盤 萩原 久大
71 5 ネバーギブアップ! 佐治木 弘尚
71 4 融合領域の中核としての有機合成化学 淵上 寿雄
71 3 こだわりのススメ 茶谷 直人
71 2 最近の教育のありようを憂う 田中 正人
71 1 海外から見る日本 磯部 稔
70 12 天然物全合成と生合成 及川 英秋
70 11 The Time is Ripe Rodney W. Stevens
70 10 Molecule of the Month 戸部 義人
70 9 私の産学官連携 佐藤 一彦
70 8 特異なπ電子系 山下 敬郎
70 7 有機合成化学協会誌の楽しみ 伊藤 敏幸
70 6 大学院生の夢と協会誌 小坂田 耕太郎
70 5 有機合成化学と次世代太陽電池 荒川 裕則
70 4 フェア 高井 和彦
70 3 公益法人化と社会への発信 橋本 俊彦
70 2 At a Glance現象:知識易得,知恵難求 中田 雅也
70 1 つくりたいものを創る—師から学んだ,愉しみの先に— 太田 光昭
69 12 有機合成に続くもの 清水 功雄
69 11 Catalysis with d-Block Transition Metals for Green Organic Synthesis and a Sustainable World 根岸 英一
69 10 創薬研究における合成屋の役割 辻 尚志
69 9 次のノーベル賞へ向けて 高橋 保
69 8 作ることは楽しい 森 謙治
69 7 研究の継続性と独自性 橋本 俊一
69 6 大地震に遭遇して 桑原 重文
69 5 創薬加速型プロセス化学の勧め 富岡 清
69 4 続・泣きたい気持ち 永島 英夫
69 3 有機合成化学への期待 中江 清彦
69 2 日本はヨウ素資源大国!ご存知でしたか? 石川 勉
69 1 研究の展開―足元を深く掘り下げるか,遠くを見るか 楠本 正一
68 12 有機合成化学の威力 世永 雅弘
68 11 Why Synthetic “Organic” Chemistry? 巽 和之
68 10 全合成の魅力と意義 本多 利雄
68 9 Chance Favors the Prepared Mind 塚本 紳一
68 8 地の利,人の和,そして始めに天然物ありき 平間 正博
68 7 有機合成と青いバラ 大船 泰史
68 6 Integrated Chemical Synthesizer 吉田 潤一
68 5 天然物有機化学の過去から未来 大村 智
68 4 縮みの文化と分子ミニアチュア 入江 正浩
68 3 “0”の地平 武田 猛
68 2 外資系製薬研究所から飛び立つ日本人研究者達 森 一郎
68 1 CMC研究 中村 耕治
67 12 東京雑感 楠見 武徳
67 11 Synthetic Organic Chemists at a Crossroads
-Challenges and Possibilities–
尾島 巌
67 10 有機合成が活躍するナノ材料の化学 伊与田 正彦
67 9 教室の窓から思うこと 柳 日馨
67 8 ミスマッチ 馬場 章夫
67 7 若者よ,ベンチャー精神を持って飛び出せ 高橋 孝志
67 6 全合成研究と人材育成 西田 篤司
67 5 触媒的合成化学を先導するクロスカップリング反応 宮浦 憲夫
67 4 アートとサイエンス 大川 滋紀
67 3 新薬創出国として 西 剛秀
67 2 若い世代について感ずるままに 西山 繁
67 1 アイデアと人との出会い 中田 忠