巻 |
号 |
巻頭言題名 |
執筆者 |
80 |
12 |
地方の私学から化学のおもしろさ・役割を伝えられたなら |
折田 明浩 |
80 |
11 |
Internationalization |
Ilies Laurean |
80 |
10 |
有機化学者としての心得 |
国嶋 崇隆 |
80 |
09 |
日米の地方大学での研究経験から |
井原 栄治 |
80 |
08 |
光を鍵にする新しい有機合成への期待 |
安倍 学 |
80 |
07 |
卒業研究が始まる前に「甲種危険物取扱者」の国家資格取得を |
赤染 元浩 |
80 |
06 |
「信・深=新なり」→「素直さと,明るさと,情熱を」そして「無尽蔵」 |
三好 德和 |
80 |
05 |
有機(金属)化学を少し愛して,長く愛して,そしてこれから |
垣内 史敏 |
80 |
04 |
ニューモダリティー時代の有機合成化学 |
徳山 英利 |
80 |
03 |
個性を表現する |
市川 淳士 |
80 |
02 |
平常心を保ち,異常になれ! |
谷口 孝彦 |
80 |
01 |
データサイエンスと発想力 |
土井 隆行 |
79 |
12 |
「デジタル有機合成」~研究環境・研究マインドの変革~ |
大嶋 孝志 |
79 |
11 |
Diversity and Inclusion |
Pauline Chiu |
79 |
10 |
社会課題の解決を目指した産学連携,そして産学官連携 |
山川 一義 |
79 |
09 |
研究分野を変えてみるのは如何ですか |
周東 智 |
79 |
08 |
ポストコロナ時代の「論語と算盤」 |
満田 勝 |
79 |
07 |
我々は後ろ向きに未来へ入っていく |
向 智里 |
79 |
06 |
非常識への挑戦から新たなサイエンスの扉を開け! |
近藤 裕郷 |
79 |
05 |
気づいた時が考える時 |
根東 義則 |
79 |
04 |
三尺助走で師の頭上を飛び越せ! |
田中 規生 |
79 |
03 |
100年先を見据えた有機合成化学 |
柴田 哲男 |
79 |
02 |
もっと日本語を大切に |
赤井 周司 |
79 |
01 |
両手を広げて |
野崎 京子 |
78 |
12 |
新しい時代の研究スタイルとは |
江口 正 |
78 |
11 |
Staying Connected and Inspired During Quarantine |
Jeffrey Bode |
78 |
10 |
有合協の師匠たち |
菅 敏幸 |
78 |
9 |
製薬会社におけるケミストの使命 |
内川 治 |
78 |
8 |
「伝えること」の大切さと難しさ |
大熊 毅 |
78 |
7 |
科学基盤を支える有機合成化学とその役割 |
齋藤 直樹 |
78 |
6 |
メドケムの存在価値 |
井埜 章 |
78 |
5 |
ニューモダリティを用いた創薬研究 ~セントラルドグマへの挑戦~ |
松嶋 雄司 |
78 |
4 |
「時の流れ」の速さに想う |
菅 誠治 |
78 |
3 |
用語雑感 たーしゃるぶちる? |
森 敦紀 |
78 |
2 |
ゼロから始めるということ |
千葉 一裕 |
78 |
1 |
私なりの有機合成化学の温故知新 |
田辺 陽 |
77 |
12 |
天然ガス化学 |
伊東 忍 |
77 |
11 |
The Periodic Table of Chemical Elements and Diversity in Chemistry |
侯 召民 |
77 |
10 |
大学の有機合成化学 |
安藤 香織 |
77 |
9 |
大海で有機合成化学を生かす道 |
村田 道雄 |
77 |
8 |
有機合成化学協会;情報・知恵の融合と創発の場で育てていただいて |
須貝 威 |
77 |
7 |
7合目にて思うこと |
大江 浩一 |
77 |
6 |
研究人生のはじまりとライフワーク |
八島 栄次 |
77 |
5 |
ラジカルルネッサンス |
穐田 宗隆 |
77 |
4 |
“Japanese Way” 6つの視点 |
坂本 典保 |
77 |
3 |
Anti Biomimetics:藪をかき分けて登る |
谷野 圭持 |
77 |
2 |
リベラルな有機合成化学 |
木越 英夫 |
77 |
1 |
さきがけとなる研究を |
袖岡 幹子 |
76 |
12 |
タミフル合成にまつわるドラマ |
林 雄二郎 |
76 |
11 |
Organic Synthesis, Think Differently! |
菅 裕明 |
76 |
10 |
存在しないかもしれない天然物を作る?!~両輪としての「物取り」と「物作り」の合作~ |
河岸 洋和 |
76 |
9 |
感性に導かれる有機合成化学 |
田上 克也 |
76 |
8 |
経験的グローバル人材論 |
藤田 照典 |
76 |
7 |
弁証法的薬学教育観–薬学における有機化学教育を考える– |
大髙 章 |
76 |
6 |
有機反応を意のままに操るために |
石原 一彰 |
76 |
5 |
天然物化学特集号に寄せて |
横島 聡 |
76 |
4 |
天然物合成ムーヴメント |
中田 雅久 |
76 |
3 |
実験事実と理論:基礎研究のおもしろさ |
原田 宣之 |
76 |
2 |
AIに直面する有機合成化学 |
松原 誠二郎 |
76 |
1 |
精密有機合成のイノベーション |
小林 修 |
75 |
12 |
ケミカルバイオロジーの魅力 |
大和 隆志 |
75 |
11 |
Status of Industrial Researchers |
安田 修祥 |
75 |
10 |
有機合成化学の芸術性 |
友岡 克彦 |
75 |
9 |
セレン原子発見から200年、自分を振り返る |
村井 利昭 |
75 |
8 |
有機合成を礎に難題に挑む |
大類 洋 |
75 |
7 |
大村天然物が人類を救いノーベル賞受賞 |
砂塚 敏明 |
75 |
6 |
「天然物研究」との「戦い」 |
小林 淳一 |
75 |
5 |
不斉合成とクロマト分離 |
岡本 佳男 |
75 |
4 |
素直さと明るさと情熱を |
岩澤 伸治 |
75 |
3 |
学生諸君,憧れのヒーローを見つけよう! |
竹本 佳司 |
75 |
2 |
有機合成化学の将来は? |
秋山 隆彦 |
75 |
1 |
解決の鍵は,「連続的イノベーション」 |
永山 治 |
74 |
12 |
共同研究者と学生たちに感謝 |
山本 陽介 |
74 |
11 |
Responses and Responsibilities of Giants |
硤合 憲三 |
74 |
10 |
「他流試合」のすゝめ |
千田 憲孝 |
74 |
9 |
世紀を超えて |
瀬恒 潤一郎 |
74 |
8 |
正確度と精度の追求 |
宮田 博之 |
74 |
7 |
sp3炭素に注目! |
神戸 宣明 |
74 |
6 |
ナノと有機合成 |
澤村 正也 |
74 |
5 |
ケミカルバイオロジーと科研費 |
杉山 弘 |
74 |
4 |
化学で考える |
上野 裕明 |
74 |
3 |
大学の有機合成研究への提言 |
小宮 三四郎 |
74 |
2 |
有機合成におけるカップリングとその進化 |
三浦 雅博 |
74 |
1 |
新しい創薬ターゲットとしての中分子 |
深瀬 浩一 |
73 |
12 |
反応との対峙 |
上西 潤一 |
73 |
11 |
Living in the World of “Many Gods” |
伊藤 幸成 |
73 |
10 |
次世代を育む |
辻 康之 |
73 |
9 |
どう発想するか。どう実現するか。 |
真島 和志 |
73 |
8 |
有機合成40年:雑感 |
清水 真 |
73 |
7 |
世界の晴れ舞台にもう一度 |
味戸 慶一 |
73 |
6 |
企業と大学で学んだ有機合成化学—軸不斉の化学— |
夏苅 英昭 |
73 |
5 |
フラスコでは実現できないフローケミストリーをめざして |
吉田 潤一 |
73 |
4 |
位置異性体(Regioisomer)? |
村上 正浩 |
73 |
3 |
アルカロイドに見る有機合成化学の力量 |
高山 廣光 |
73 |
2 |
好奇心と期待感 |
阿達 弘之 |
73 |
1 |
有機合成化学協会誌から学んだこと |
梶 英輔 |
72 |
12 |
私の持論 |
渡辺 裕 |
72 |
11 |
Synthetic Organic Chemistry — At the Center of Science |
竜田 邦明 |
72 |
10 |
大学のグローバル化 |
淺見 真年 |
72 |
9 |
知識を知恵に |
笹井 宏明 |
72 |
8 |
研究者とライフレビュ |
森 裕二 |
72 |
7 |
大学と競争原理 |
山田 眞二 |
72 |
6 |
有機合成で無限の可能性を追求していこう |
柳原 直人 |
72 |
5 |
有機合成のブレークスルー |
小槻 日吉三 |
72 |
4 |
再度訪日後の感想について |
包 明 |
72 |
3 |
グローバルへの挑戦 |
榊 潤一 |
72 |
2 |
「モノづくり」に思うこと |
寺田 眞浩 |
72 |
1 |
動的,ということ:活きた分子の目線で反応を追う |
川端 猛夫 |
71 |
12 |
想定内,想定外ということ |
佐々木 茂貴 |
71 |
11 |
Organic Synthesis as Culture |
正田 晋一郎 |
71 |
10 |
天然物合成:田園からの発想 |
長澤 和夫 |
71 |
9 |
試薬を提供する立場として |
浅川 誠一郎 |
71 |
8 |
企業が求める人材とその有効活用について |
五十嵐 仁一 |
71 |
7 |
「たのしい」と「おもしろい」 |
山口 雅彦 |
71 |
6 |
有機合成化学―科学の基礎,産業の基盤 |
萩原 久大 |
71 |
5 |
ネバーギブアップ! |
佐治木 弘尚 |
71 |
4 |
融合領域の中核としての有機合成化学 |
淵上 寿雄 |
71 |
3 |
こだわりのススメ |
茶谷 直人 |
71 |
2 |
最近の教育のありようを憂う |
田中 正人 |
71 |
1 |
海外から見る日本 |
磯部 稔 |
70 |
12 |
天然物全合成と生合成 |
及川 英秋 |
70 |
11 |
The Time is Ripe |
Rodney W. Stevens |
70 |
10 |
Molecule of the Month |
戸部 義人 |
70 |
9 |
私の産学官連携 |
佐藤 一彦 |
70 |
8 |
特異なπ電子系 |
山下 敬郎 |
70 |
7 |
有機合成化学協会誌の楽しみ |
伊藤 敏幸 |
70 |
6 |
大学院生の夢と協会誌 |
小坂田 耕太郎 |
70 |
5 |
有機合成化学と次世代太陽電池 |
荒川 裕則 |
70 |
4 |
フェア |
高井 和彦 |
70 |
3 |
公益法人化と社会への発信 |
橋本 俊彦 |
70 |
2 |
At a Glance現象:知識易得,知恵難求 |
中田 雅也 |
70 |
1 |
つくりたいものを創る—師から学んだ,愉しみの先に— |
太田 光昭 |
69 |
12 |
有機合成に続くもの |
清水 功雄 |
69 |
11 |
Catalysis with d-Block Transition Metals for Green Organic Synthesis and a Sustainable World |
根岸 英一 |
69 |
10 |
創薬研究における合成屋の役割 |
辻 尚志 |
69 |
9 |
次のノーベル賞へ向けて |
高橋 保 |
69 |
8 |
作ることは楽しい |
森 謙治 |
69 |
7 |
研究の継続性と独自性 |
橋本 俊一 |
69 |
6 |
大地震に遭遇して |
桑原 重文 |
69 |
5 |
創薬加速型プロセス化学の勧め |
富岡 清 |
69 |
4 |
続・泣きたい気持ち |
永島 英夫 |
69 |
3 |
有機合成化学への期待 |
中江 清彦 |
69 |
2 |
日本はヨウ素資源大国!ご存知でしたか? |
石川 勉 |
69 |
1 |
研究の展開―足元を深く掘り下げるか,遠くを見るか |
楠本 正一 |
68 |
12 |
有機合成化学の威力 |
世永 雅弘 |
68 |
11 |
Why Synthetic “Organic” Chemistry? |
巽 和之 |
68 |
10 |
全合成の魅力と意義 |
本多 利雄 |
68 |
9 |
Chance Favors the Prepared Mind |
塚本 紳一 |
68 |
8 |
地の利,人の和,そして始めに天然物ありき |
平間 正博 |
68 |
7 |
有機合成と青いバラ |
大船 泰史 |
68 |
6 |
Integrated Chemical Synthesizer |
吉田 潤一 |
68 |
5 |
天然物有機化学の過去から未来 |
大村 智 |
68 |
4 |
縮みの文化と分子ミニアチュア |
入江 正浩 |
68 |
3 |
“0”の地平 |
武田 猛 |
68 |
2 |
外資系製薬研究所から飛び立つ日本人研究者達 |
森 一郎 |
68 |
1 |
CMC研究 |
中村 耕治 |
67 |
12 |
東京雑感 |
楠見 武徳 |
67 |
11 |
Synthetic Organic Chemists at a Crossroads
-Challenges and Possibilities– |
尾島 巌 |
67 |
10 |
有機合成が活躍するナノ材料の化学 |
伊与田 正彦 |
67 |
9 |
教室の窓から思うこと |
柳 日馨 |
67 |
8 |
ミスマッチ |
馬場 章夫 |
67 |
7 |
若者よ,ベンチャー精神を持って飛び出せ |
高橋 孝志 |
67 |
6 |
全合成研究と人材育成 |
西田 篤司 |
67 |
5 |
触媒的合成化学を先導するクロスカップリング反応 |
宮浦 憲夫 |
67 |
4 |
アートとサイエンス |
大川 滋紀 |
67 |
3 |
新薬創出国として |
西 剛秀 |
67 |
2 |
若い世代について感ずるままに |
西山 繁 |
67 |
1 |
アイデアと人との出会い |
中田 忠 |