歴代会長
会長ごあいさつ
現会長・第46代(2021~2022)秋山 隆彦(学習院大学理学部化学科教授)

2021年2月より、諌山前会長の後任として会長を拝命した秋山隆彦です。任期の2年間、会員の皆様方のご協力を得て、有機合成化学協会の発展に尽力してまいります。よろしくお願いいたします。
有機合成化学協会は、「有機合成化学と工業の発展」を掲げて、1942年に発足し、有機合成化学の発展に貢献してまいりました。現在、個人会員3270名、学生会員440名、永年会員・名誉会員 180名、法人会員218社、団体会員3社(計4100名)を擁し、工学・理学・薬学・農学・生化学・医化学などの学際を超えた学術団体となっています。また、産業界からは、化学産業、製薬に加え、農薬・食品・繊維や関連する電気・機械産業など、幅広い分野の研究者が参加する複合的な協会に成長しています。本会の使命・役割は、産官学の交流の場の提供と協力の推進であり、研究会事業として、有機合成化学セミナー、有機合成シンポジウム、有機合成化学講習会などの多彩な本部が主となる事業に加えて、7つの各支部においても多くの支部事業を開催しています。「AIと有機合成化学」および「ニューモダリティと有機合成化学」の2つの研究部会が4年前に新たに立ち上がりました。また、編集・出版事業として、「有機合成化学協会誌」を毎月発行しています。さらに、「有機合成化学協会賞」、「Mukaiyama Award」、「高砂香料国際賞(野依賞)」など多くの表彰事業も行っています。
昨年度は、コロナ禍のために本会の事業活動も大きく影響を受け、多くの事業の中止、オンライン形式への変更を余儀なくされました。ワクチン接種が順調に進んで状況が大きく好転することを期待しておりますが、本年度も、多くの事業活動をオンライン形式あるいは対面とオンラインの併合(ハイブリッド)形式で行う予定です。事業・会議等のオンライン化は、必ずしも負の側面だけでなく、出張に要する時間が不要となり、また、これまで遠方からの参加者が少なかった支部シンポジウムへの他支部からの参加者が増加するなどの利点もあります。コロナ後を見据えて、会員の皆さま方の利便性も考慮して事業運営を行なっていく予定です。しかしながら、本協会の真骨頂は、有機合成化学が大好きな研究者同士が、密に集まり、膝を突き合わせつつ熱い議論を交わし、情報交換を行い、幅広く人的な交流をはかっていくことだと思います。私自身、若い頃から、本協会の様々な事業に参加し,情報交換・交流を行うことがとても楽しみで,本協会により育てていただいたと感謝しています。早く、密に集まって、交流できる日が戻って来ることを祈念しています。
日本の産業界も大きく変わりつつあり、また、有機合成化学の研究内容・研究手法も時代とともに変化しています。本協会も、時代の要請に合わせ、また会員のニーズを満たすべく、柔軟に対応することができるような、体制を整えていく予定です。まずは、有機合成化学協会の今後の方向性について、中堅、若手の会員からの意見も積極的に取り入れて、協会の活動に反映させていく予定です。
このように、有機合成化学協会は、会員の皆様のお役に立てるよう、さらに充実した活動を行なっていく所存であります。これからも引き続き、本協会を盛り立てていただきますようよろしくお願いいたします。
2021年~2022年 会長 秋山 隆彦
代 | 氏名 | 所属 | 年度 |
---|---|---|---|
46 | 秋山 隆彦 | 学習院大学 | 2021~2022 |
45 | 諫山 滋 | 三井化学(株) | 2019~2020 |
44 | 吉田 潤一 | 鈴鹿工業高等専門学校 | 2017~2018 |
43 | 佐藤 幸蔵 | (株)ナノイノベーション研究所 | 2015~2016 |
42 | 鈴木 啓介 | 東京工業大学理学院 | 2013~2014 |
41 | 伊関 克彦 | 東レ(株) | 2011~2012 |
40 | 福山 透 | 東京大学大学院薬学系研究科 | 2009~2010 |
39 | 迫田 良三 | 日産化学工業(株) | 2007~2008 |
38 | 中井 武 | 早稲田大学理工学総合研究センター | 2005~2006 |
37 | 平岡 哲夫 | 三共有機合成(株) | 2003~2004 |
36 | 村井 眞二 | 大阪大学大学院工学研究科 | 2001~2002 |
35 | 甲斐 學 | ダイセル化学工業(株) | 1999~2000 |
34 | 野依 良治 | 名古屋大学大学院理学研究科 | 1997~1998 |
33 | 浦 康一 | 日産化学工業(株) | 1995~1996 |
32 | 森 謙治 | 東京大学農学部 | 1993~1994 |
31 | 岸田 有吉 | 三共(株) | 1991~1992 |
30 | 向山 光昭 | 東京理科大学理学部 | 1989~1990 |
29 | 竹西 忠男 | 味の素(株) | 1987~1988 |
28 | 野崎 一 | 京都大学工学部 | 1985~1986 |
27 | 大塚 時雄 | 住友化学工業(株) | 1983~1984 |
26 | 亀谷 哲治 | 東北大学薬学部 | 1981~1982 |
25 | 太田 暢人 | 三菱油化(株) | 1979~1980 |
24 | 石井 義郎 | 名古屋大学工学部 | 1977~1978 |
23 | 阿部 一男 | 日産化学工業(株) | 1975~1976 |
22 | 岩倉 義男 | 東京大学工学部 | 1973~1974 |
21 | 加藤 辨三郎 | 協和発酵工業(株) | 1972 |
20 | 宍戸 圭一 | 京都大学工学部 | 1970~1971 |
19 | 星野 敏雄 | 東京工業大学 | 1969 |
18 | 神原 周 | 東京工業大学 | 1968 |
17 | 秋吉 三郎 | 帝人(株) | 1967 |
16 | 斯波 忠夫 | 東京工業大学 | 1966 |
15 | 星野 孝平 | 東洋レーヨン(株) | 1965 |
14 | 梅沢 純夫 | 慶應義塾大学工学部 | 1964 |
13 | 折戸 勇 | 信越化学工業(株) | 1963 |
12 | 安東 新午 | 東京大学工学部 | 1962 |
11 | 川崎 京市 | 日本合成ゴム(株) | 1961 |
10 | 永井 芳男 | 東京大学生産技術研究所 | 1960 |
9 | 青山 跡治郎 | 保土谷化学工業(株) | 1959 |
8 | 石村 幸四郎 | 東京工業試験所 | 1958 |
7 | 藤木 経明 | 三菱化成工業(株) | 1957 |
6 | 林 茂助 | 東京工業大学 | 1956 |
5 | 柴田 勝太郎 | 東洋高圧工業(株) | 1955 |
4 | 牧 鋭夫 | 東京大学工学部 | 1954 |
3 | 黒田 泰造 | 日本製鐵(株) | 1948~1953 |
2 | 石川 一郎 | 日産化学工業(株) | 1944~1947 |
1 | 真島 利行 | 大阪帝国大学理学部 | 1942~1943 |