イベント   -   協会本部

  1. 2025年
  2. 2024年
  3. 2023年
  4. 2022年
  5. 2021年
  6. 2020年
  7. 2019年
  8. 2018年
  9. 2017年
  10. 2016年
  1. 協会本部
  2. 北海道支部
  3. 東北支部
  4. 関東支部
  5. 東海支部
  6. 関西支部
  7. 中国・四国支部
  8. 九州・山口支部
  1. 研究部会
  2. シンポジウム
  3. フォーラム
  4. セミナー
  5. 講習会
  6. 講演会
  7. 懇談会

第127回有機合成シンポジウム プログラムを公開

日時
2025年11月6日(木)~7日(金)
場所
早稲田大学国際会議場 
[新宿区西早稲田1-20-14]交通 東京メトロ東西線「早稲田駅」下車徒歩10分
主催
有機合成化学協会
共催:日本化学会、日本薬学会、早稲田大学理工学術院総合研究所/後援:日本農芸化学会

①オーラル&ポスター発表[発表15分(質疑応答時間2分を含む)+ ポスター発表]
②ポスターのみ発表 [ショートプレゼン2分 + ポスター発表]
※①および②の学生発表者を対象に「優秀発表賞」(若干名)の選考と表彰を行います。

第1日目【11月6日(木)】

9:20~9:25 開会挨拶   松本 隆司(本会事業委員長、東京薬大薬)
セッション(1) 座長:犀川 陽子(慶大理工)
9:25~10:25 OP-01 ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素環合成法の開発
(東農工大院工)○大川 広登、髙須賀(川崎)智子、森 啓二
OP-02 α置換型アセチル誘導体を基盤としたD-π-A型色素の開発
(東京科学大物質理工)○浅川 浩璃、小西 玄一
OP-03 キラル相間移動触媒を用いたγ-ラクタムの不斉アルキル化反応による四級炭素構築
(東農工大院工、京大院理)○星川 仁大、玉田 敦大、加納 太一
OP-04 アミノアラインの環化付加反応と多様化を経た広範な蛍光分子の合成
(東理大院先進工)○岡田 友花、川田 真由、吉田 優
休憩
セッション(2) 座長:村井 則夫(エーザイ)
10:35~11:20 OP-05 銅カルベン種を用いたインドール5位選択的C–H官能基化反応の開発
(千葉大院薬)○磯野 友宏、原田 慎吾、柳川 麻衣、根本 哲宏
OP-06 トリゴチェリンAの全合成研究
(東大院薬)○高岡 恭兵、松原 暖、長友 優典、萩原 浩一、井上 将行
OP-07 触媒的不斉アシル化反応を利用した炭素-窒素軸不斉キナゾリン-4-オン誘導体の高エナンチオ選択的合成
(芝浦工大工)○武 詩絵、王 煜翔、中村 洸友、小林 未来、齋藤 愛実、渡邊 ゆうか、北川 理
休憩
セッション(3) 座長:今井 貴弘(Meiji Seika ファルマ)
11:30~12:15 OP-08 イソダフロンガミンHの全合成
(慶大理工)○岩本 青空、仲野 暦、佐々木 啓二、小林 将一朗、平良 侑己、武井 孝也、川北 玲史、徳山 絢子、中村 陽登、友池 真斗、川原 遼太、村瀬 あかり、清水 史郎、千田 憲孝、岡村 俊孝、佐藤 隆章
OP-09 アクノリド類の全合成研究
(中大理工)○竪谷 南菜、不破 春彦
OP-10 細胞毒性海洋天然物Honuaiakeamide Aの合成研究
(筑波大院数理物質、慶應大薬、SIO/UCSD)○鈴木 麻戸香、植草 義徳、William H. Gerwick、吉田 将人
ランチョンセミナー(予定) & 休憩 【50分】(12:25~13:15)
セッション(4) 座長:鈴木 孝洋(北大院理)
13:25~14:25 OP-11 ケトンの光触媒作用を用いた脂肪族および芳香族カルボン酸の変換反応の開発
(静岡県大院薬、北大WPI-ICReDD)○佐野 颯、後藤 祐希、林 裕樹、山下 賢二、濱島 義隆
OP-12 三環構築型収束的合成法に基づいたブレビスルセナール-FのMNOPQ環部の合成研究
(九大院理)○大村 匡人、齊藤 竜馬、保野 陽子、土川 博史、大石 徹
OP-13 ビシクロ[1.1.1]ペンタンのひずみの解消を駆動力とする新規多置換シクロブタン合成法の開発
(東北大院薬、東和薬品)○難波 咲己、脇田 文博、植田 浩史、徳山 英利
OP-14 ボールミルを利用したアンモニア合成法の開発
(岐阜薬大、ナブテスコ(株)、愛知工大)○富田 直仁、鈴木 一美、安井 努、佐治木 弘尚、井川 貴詞
休憩
セッション(5) 座長:平田 泰啓(AGC)
14:35~15:35 OP-15 連続的分子内Diels-Alder反応による4環性飽和カゴ状炭素骨格の合成
(北大院総化、北大院理)○大熊 俊輝、鈴木 孝洋、今井 隆史、石川 実樹、藤岡 歩夢、谷野 圭持
OP-16 ベンゾチエニルトリフルオロボラート触媒によるハロゲンダンスの加速
(神戸大院工,神戸大膜セ)○樋口 昇吾,羽地 恵理子,井上 拳悟,森 敦紀,岡野 健太郎
OP-17 インダノン誘導体のα-カルバモイル化およびイソシアネートの脱離を経るβ-アリール化反応
(阪大院工、ICS-OTRI)○森本 もえ、島住 竜馬、Vishal Kumar Rawat、藤本 隼斗、鳶巣 守
OP-18 光触媒を用いた窒素隣接位でのH/D交換反応
(阪大薬、阪大院薬、京大CPiER-DSR)○戸上 真輝、澤間 善成
休憩
セッション(6) 座長:橋本 卓也(理研/千葉大薬)
15:45~16:45 OP-19 フグ毒テトロドトキシンの推定生合成中間体の全合成
(名大院生命農)○水本 大貴、宮坂 忠親、西川 俊夫
OP-20 人工樹脂を用いた汎用性の高いイオン性官能基認識型触媒の開発
(京大院薬、京大白眉)○藤井 悠誠、高須 清誠、黒田 悠介
OP-21 平面四座PNNP配位子に支持されたコバルト触媒による芳香族ニトロ化合物からの直接的アゾ化合物合成
(東京科学大物質理工)○ZHANG HENG、中島 裕美子
OP-22 Sn-ジエノラート発生を鍵としたメチレンシクロブタン類の触媒的合成
(阪大院工)野島 大嗣、○三浦 勇斗、小西 彬仁、安田 誠
休憩
ポスター発表:ショートプレゼンテーション   (座長:中島 裕美子(東京科学大物質理工))
16:55~17:47 ポスター発表者 26名(1人2分)
休憩
2024年度企業冠賞「東ソー・環境エネルギー賞」 受賞講演   (座長:山口 潤一郎(早大院先進理工))
17:55~18:25 「環境調和型分子変換を可能にする新触媒開発」  鷹谷 絢(阪大院基礎工)
~ 徒歩移動 ~(10分弱)
懇親会
18:40~20:30 会場:大隈ガーデンハウス(大学生協)   司会:犀川 陽子(慶大理工)

第2日目【11月7日(金)】

セッション(7) 座長:舟見 英哲(第一三共)
9:15~10:15 OP-23 1,2,3,5-テトラジンの環縮小反応による1,2,4-トリアゾールの合成
(阪大産研、東京科学大総合研究院生材研、Scripps研)
○寺尾 允太、伊藤 幸裕、植田 祐一郎、Zhi-Chen Wu、高田 悠里、山下 泰信、Dale L. Boger、鈴木 孝禎
OP-24 光酸化還元触媒による不飽和化合物と二種類のアミンの三成分カップリング反応
(阪大院工)高橋 亮太、○池田 琢真、西本 能弘、安田 誠
OP-25 セスキテルペンインドールの五環性骨格の生合成類似合成
(名大院生命農、東大院薬)○齋藤 航、竹本 亜矢、宮坂 忠親、小林 陽子、内山 真伸、西川 俊夫
OP-26 生物模倣的ハロゲン化/結合切断を鍵とするヒドロキシクマリンの骨格変換反応
(立命館大薬、同志社女子大薬)○要藤 友佑、松本 侑征、塩谷 桜介、菊嶌 孝太郎、知名 秀泰、土肥 寿文
休憩
セッション(8) 座長:柴田 雅史(三菱ケミカル)
10:25~11:10 OP-27 酸化的二量化反応による8環性含窒素縮環骨格の立体選択的ワンポット合成
(東大院理)○吉田 智皓、金子 信人、大栗 博毅
OP-28 Rh(I)触媒を用いた1,6エンインとアクリルアミド類の不斉環化反応の開発
(東京科学大物質理工、北大院理、北大WPI-ICReDD)○濱田 慎太郎、Julong Jiang、佐藤 悠、前田 理、田中 健
OP-29 ローダミンスピロラクタム連結ビピリジン配位子を用いた可視光駆動ニッケル触媒クロスカップリング
(東大院総合文化)○箕浦 貴大、岩井 智弘、寺尾 潤
休憩
セッション(9) 座長:有澤 光弘(阪大院薬)
11:20~12:05 OP-30 スルフィルイミン置換アミノ-λ3-ヨーダンを活用する求電子的アミノ化の開発と含窒素ヘテロ環合成への展開
(阪大院工)○成田 修佑、清川 謙介、南方 聖司
OP-31 鉄触媒を用いた電子不足ジエンへの脂肪族グリニャール反応剤の選択的1,6-付加反応:位置・立体・エナンチオ選択性の制御
(東京科学大生命理工)○阿部 一真、西 晃希、伊藤 広和、小林 梢真、齋藤 俊平、秦 猛志
OP-32 N-アシル-α-アミノアミドの光触媒的C–N結合開裂反応の開発
(早大院先進理工、早大高等研)○堀田 陸、太田 英介、山口 潤一郎
昼休憩(12:05~13:25)【80分】
ポスター発表 (80分)
13:25~14:45 会場: 3F会議室
・奇数番号 → 発表時間=前半=13:25~14:05(40分)
・偶数番号 → 発表時間=後半=14:05~14:45(40分)
休憩
セッション(10) 座長:釣谷 孝之(塩野義製薬)
14:55~15:55 OP-33 ミュオンスピン分光法によるイミドイルラジカルの環化反応解析
(東京科学大物質理工、TRIUMF-CMMS)○伊藤 繁和、岩見 和樹、小嶋 健児、Iain McKenzie
OP-34 イリジウム触媒によるα-ケトエステルおよびα-ジケトン由来のシリルエノールエーテルのエナンチオ選択的アリル化反応
(青山学院大理工、島根大材エネ)鈴木 菜月、高橋 奏、後藤 祐汰、宮下 和典、澤野 卓大、○武内 亮
OP-35 銅触媒によるアリールプロパルギルエーテルのアニオン性1,3-プロパルギル基移動反応
(東北大院理)○近藤 梓、Aderian Setiawan、佐藤 太久真、寺田 眞浩
OP-36 Unsymmetrical Hetero[8]circulenes: Electrochemical Synthesis and Photocatalytic Application
(阪大産研)○Mohamed S. H. Salem、Ahmed S. Gabr、Shinobu Takizawa
コーヒーブレイク(休憩)
セッション(11) 座長:小宮山 真人(中外製薬)
16:15~17:15 OP-37 Brønsted酸による(Z)-エンイノン類の環化異性化反応
(東農工大院工)○齊藤 亜紀夫、青山 慎治、土肥 祥也、橋 滉人、坪内 彰
OP-38 次世代 COVID-19 治療薬候補 S-892216 の製造法開発:環境調和型プロセスへの挑戦
(塩野義製薬)○佐原 直登, Thien LE,川尻 貴大,平野 陽一,細谷 昌弘,安倉 和志,大原 格,大原 孝文,合田 哲史
OP-39 カスケード型環化‐カルボニル化‐環化反応を基盤としたurupocidin A およびBの全合成と構造訂正
(東邦大薬)○日下部 太一、染谷 杏花、須田 龍生、繁原 夏花、塚本 拓也、高橋 圭介、加藤 恵介
OP-40 カチオン性金錯体による7-アルキニルノルボルナジエンからの触媒的カルベン錯体生成とそのアルケン類とのシクロプロパン化反応
(東理大創域理工)○石田 健人、桐栄 健太、富 文聡、坂井 教郎
休憩
2024年度有機合成化学協会賞(技術的なもの) 受賞講演   (座長:森 啓二(東農工大院工))
17:25~17:55 「新規ヒドロシリル化触媒の開発および高機能有機ケイ素材料合成への応用」
中島 裕美子(東京科学大物質理工)
表彰式・閉会式
17:55~18:05 優秀賞発表 犀川副委員長
授賞    山口実行委員長
閉会挨拶  山口実行委員長

 

ポスター発表者一覧

発表
番号
発表タイトル
(所属)発表者
P-01 環固定型ベンズアニリドの発光特性
(東京科学大物質理工)○猿渡 悠生、小西 玄一
P-02 アライン中間体のチオ化と酸化を経る新規チオスルホナート合成法の開発
(東理大院先進工)○山本 悠成、沼田 向陽、田端 慎也、吉田 優
P-03 フラーレンを光レドックス触媒とした新規光ラジカル反応の開発
(阪工大院工、大阪技術研、阪工大工)○笹倉 耕介、隅野 修平、村田 理尚、松元 深、伊藤 貴敏、岩井 利之
P-04 4,5-エポキシピラゾロモルヒナンにおける 4,5-エーテル結合切断反応の検討
(北里大院薬)○青木 祐太、山田 脩馬、丹羽 淳一、平山 重人、藤井 秀明
P-05 N-(フルオロスルホニル)カルバミン酸エステルによる電子不足芳香族化合物の電解イミド化反応
(千葉大院薬、理研)○米山 駿介、橋本 卓也
P-06 ルテニウム触媒を用いたアルコールの位置選択的酸化反応
(武蔵野大薬、武蔵野大薬研)○林 徹郎、越智 政希、小宮 雄太朗、谷口 真都、藤井 愛奈、牧野 宏章、末木 俊輔、穴田 仁洋
P-07 銅触媒によるアレニルホスフェートとアルキルボランのクロスカップリング反応
(東北大院理)○鈴木 宏周、寺田 眞浩、近藤 梓
P-08 天然物アプラトキシンの作用機序解明に向けたケミカルプローブの合成
(早大院理工)○角野 裕基、京本 航、成石 梓、Ren Weiwen、山本 佳奈、中尾 洋一
P-09 末端アルキン部位を有するジデヒドロジベンゾアザシクロオクチン前駆体の合成
(東京科学大IIR生材研、工学院大先進工、九大院薬、信州大院農)○陌間 由貴、坂田 優希、大住 実保、田口 純平、丹羽 節、福田 悟、喜井 勲、細谷 孝充
P-10 β-ケトエステルとエステル含有ジアリールヨードニウム塩の環化カップリング反応
(立命館大院薬、立命館大総研)○栢木 大地、Elghareeb E. Elboray、Bae Taeho、菊嶌 孝太郎、北 泰行、土肥 寿文
P-11 アルキンのヒドロヨウ素化による (Z)-ヨードアルケンの位置及び立体選択的合成
(埼玉大院理工)○三浦 大朗、木下 英典、三浦 勝清
P-12 ホスフィン架橋メソポーラス有機シリカ担持Ir触媒による芳香族化合物の直截的ボリル化
(東京科学大物質理工)○高須 稜太、藤崎 寛人、中島 裕美子
P-13 触媒的酸素付加型アミノペルオキシ化反応によるラクタム構築法
(北里大院薬)○中村 優斗、山本 大介、福池 亨太朗、菊本 准之介、谷本 和優、牧野 一石
P-14 Ni(0)錯体とトリアリールホウ素を用いたアレーンのC–H活性化反応
(阪大院工)○十倉 佑輔、水取 宥敬、星本 陽一
P-15 キラルプール法を活用したコチレニンAの合成研究
(横浜薬大)○露口 実祝、Hugo De Matos、瀬谷 茜璃、田邉 一颯、仕立 太陽、鰐渕 清史、庄司 満
P-16 水素化ジイソブチルアルミニウムを用いるラダー型オリゴチオフェン類の合成
(埼玉大院理工)○大竹 祐輝、木下 英典、三浦 勝清
P-17 フラビン誘導体を用いた、触媒的リン不斉酸化反応の開発
(早大院理工)○麻野 志成、Ruiqi Zhu、金 紫櫻、武村 俊志、小林 将大、Chan Jonax、植松 知香、山本 佳奈
P-18 白金触媒によるo-アルキニル安息香酸エステルのイソクマリン類への環化反応
(埼玉大院理工)○谷口 陽、木下 英典、三浦 勝清
P-19 水素化ジイソブチルアルミニウムを用いる多置換ナフタレンの位置選択的合成
(埼玉大院理工)○山中 佑介、木下 英典、三浦 勝清
P-20 ジエチレントリアミンによる芳香族ボロン酸のエステル化を加速効果
(岐阜薬大、愛知工大)○佐橋 潤哉、岡 直輝、佐治木 弘尚、井川 貴詞
P-21 電解酸化によるアルキン合成
(九大院薬、横国大院工)○宮園 航輝、杉嵜 晃将、信田 尚毅、跡部 真人、大嶋 孝志
P-22 共役トリエン構造が規則配列した有機シリカ材料の開発と触媒反応への展開
(東京科学大物質理工、産総研、名大工、筑波大院数物)○稲垣 佑樹、下山 祥弘、吉田 勝、稲垣 伸二、川波 肇、中島 裕美子
P-23 ボロリソクロム類合成の錯体化における添加剤の効果
(早大院先進理工)○松本 寛健、細川 誠二郎
P-24 フラーレン誘導体を光増感剤とする酸素酸化反応の開発
(阪公大院理)○並河 京、植田 光洋、道上 健一、大橋 理人
P-25 シラシクロブタンの熱開環重合を用いたマクロサイクルのネットワーク化
(京都工繊大院工芸)○中井 智絢、天野 蒼太、中 建介、岩本 貴寛
P-26 1,4ーエンインの脱プロトン化を鍵とするアレニルシランの選択的合成
(阪公大院、阪府大院)○成瀬 光希、鍵山 大樹