イベント   -   協会本部

  1. 2024年
  2. 2023年
  3. 2022年
  4. 2021年
  5. 2020年
  6. 2019年
  7. 2018年
  8. 2017年
  9. 2016年
  1. 協会本部
  2. 北海道支部
  3. 東北支部
  4. 関東支部
  5. 東海支部
  6. 関西支部
  7. 中国・四国支部
  8. 九州・山口支部
  1. 会告
  2. 研究部会
  3. シンポジウム
  4. フォーラム
  5. セミナー
  6. 講習会
  7. 講演会
  8. 懇談会

【研究部会員限定】「AIと有機合成化学」第8回勉強会<オンライン>  終了しました

日時
2021年12月9日(木)16:00~17:45
場所
会場: Zoomによるウェビナー形式 定員:200名(予定) /参加対象:※研究部会員の方 限定
主催
有機合成化学協会 「AIと有機合成化学」研究部会

日時:2021年12月9日(木)16:00~17:45
対象:※研究部会会員の方 限定となっております。(勉強会につき別途、参加費は必要ございません)

今回の勉強会では、AIと有機合成に関わる、2つのプロジェクトについて、その構想をご紹介いただきます。
有機合成分野において、AI関連技術は、「どういうものかを知る」段階から、身近な研究のツールとして、自分達事として、「自分の研究にどのように活かすか」、「使いこなすためには何が必要か」を考える段階に進んでいると感じます。こういった観点から、今年度あらたな研究プロジェクトを立ち上げた二名の先生に、プラットフォーム構築の経緯や、今後の研究領域の展開や構想などをお話いただくよう、勉強会を企画いたしました。
多数の部会員の方々のご参加をお待ち申し上げます。

勉強会 プログラム

15:30-16:00 参加者受付開始
16:00-16:10

開会の挨拶と趣旨説明
大野 充(「AIと有機合成化学」研究部会代表幹事/株式会社ダイセル)

講演(1) 16:10-16:50 〔座長:(東工大理)大森 建〕

「『デジタル有機合成』の概要と目指すもの」
九州大学大学院薬学研究院教授 大嶋孝志 先生

有機合成(実験科学)とデータサイエンス(情報科学)の異分野融合によって、有機合成に破壊的イノベーションを起こすことを目的とする、学術変革領域研究(A)「デジタル有機合成」が2021年9月に発足しました。本異分野融合領域を立ち上げる際、本研究部会の勉強会で、有機合成化学におけるAI活用の可能性を議論してきたことがとても役に立ちました。
本講演では、本領域研究の概要と研究計画、そして将来的に目指しているものなどを紹介したいと思います。

16:50-16:55 休憩

講演(2)  16:55-17:35 〔座長:(富士フイルム)髙橋慶太〕

「産総研のマテリアル・プロセスイノベーションプラットフォーム構築に向けた取り組みについて」
(国研)産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター フロー化学チーム 矢田 陽先生

内閣府統合イノベーション戦略推進会議が策定した「マテリアル革新力強化戦略」では、日本が強みを有する製造プロセス技術のさらなる高度化を図り、データを活用したプロセス技術開発などを加速化させるために必要なマテリアル・プロセスイノベーションプラットフォーム構築が掲げられている。これに基づき産総研では、マテリアル産業の製造プロセス高度化をデータ駆動型の観点から支援するための拠点を各地域センターに整備する取り組みを進めている。その一つとして、つくばセンターに触媒インフォマティクスを活用した触媒探索と製品製造探索を一体的に行うことが可能な先進触媒拠点の整備を進めている。先進触媒拠点の目的は、触媒インフォマティクスを活用した触媒設計システムやハイスループットでの触媒探索を行う自動合成システムを設置し、様々な民間企業に対して、高度な機械学習機能に基づいて触媒を設計、触媒探索と製品製造探索を一体的に行うことが可能なプラットフォームを提供し、化学品合成に必要な触媒の実用化や合成プロセスの改善に取り組む企業を支援することである。本講演では、この先進触媒拠点の概要や、それに関連する研究開発の取り組みなどについて紹介する。

17:35-17:45  閉会の挨拶(AIと有機合成化学研究部会代表幹事) 大野 充

参加申込:研究部会員あてにお送りするご案内メールに記載の「Web申込みフォーム」にてお申し込みください。

締め切り:12月2日(木)

お申込みにあたって

※Zoomを視聴いただける環境のご準備が必要となります。(モバイルまたはPCへのアプリのインストールが必要な場合もあります)
※Zoomでの接続にかかるネット通信費等は参加者のご負担になります。
※Webセミナー参加にあたり、必要機器・環境につきましてはあらかじめご自身でご準備の上、ご参加ください。
※企業の方などが社用のPCを利用される場合、接続の設定の制約などから、インストールに支障をきたす場合もあるようです。ご所属先の担当部署、担当者様とご調整ください。
※当日参加できない方のため、期間を1か月程度に限り、当日の講義を録画したものを、研究部会員限定で公開予定です。開催時に質疑を含め録画をおこないますので、Webセミナーへ参加の方は、登録フォーム内の意思確認に同意のチェックをお願いします。
※参加受付に必要ですので、zoomに参加する際にお名前の登録をお願いします。
※勉強会および、後日配信の動画の録画録音、画面のキャプチャ、勉強会および
動画URLの無断共有は固く禁止させていただきます。

◆当日のご参加が難しい方の他、
・zoomの利用に問題がある方
・講演および質疑応答の録画に同意いただけない方
などは、後日、研究部会員対象に限定公開予定の動画での視聴をお願いいたします。
この視聴は、研究部会員であれば、お申し込みは不要です。勉強会への参加、不参加を問わず、全ての部会員を対象に、後日、視聴方法についてご案内を差し上げます。円滑な運営のため、視聴方法選択へのご協力をお願い申し上げます。

☆本勉強会のお申込みには「AIと有機合成研究部会」のご入会と年会費のご納入が必要となります。
(※)法人部会員様1口でオンライン参加および開催後の視聴を含めてトータル
で3名までとなります(それぞれの延べ人数3名ではありませんのでご留意ください)

ご入会をご希望の方はこちらから(恐れ入りますが、会員資格は2021年1月~12月の一年となります)

お問い合わせ:「AIと有機合成化学」研究部会 事務局あて e-mail : syn.org.chem@tokyo.email.ne.jp