イベント - 協会本部 –
第125回有機合成シンポジウム プログラムを公開 終了しました
- 日時
- 2024年11月7日(木)~8日(金)
- 場所
- 早稲田大学国際会議場
[新宿区西早稲田1-20-14]交通 東京メトロ東西線「早稲田駅」下車徒歩10分
- 主催
- 有機合成化学協会
共催:日本化学会、日本薬学会、早稲田大学理工学術院総合研究所/後援:日本農芸化学会
①オーラル&ポスター発表[発表15分(質疑応答時間2分を含む)+ ポスター発表]
②ポスターのみ発表 [ショートプレゼン1.5分 + ポスター発表]
※①および②の学生発表者を対象に「優秀発表賞」(若干名)の選考と表彰を行います。
第1日目【11月7日(木)】
9:20~ | 開会挨拶 [ 三谷 晃(事業委員長、日本曹達)] | ||
セッション(1)座長:犀川 陽子(慶大理工) | |||
---|---|---|---|
9:25~ | OP-01 | クラジェニセリンD提唱構造の全合成 (東大院薬)○大賀 恭平、山田 雄太郎、長友 優典、藤野 遥、井上 将行 |
|
OP-02 | 血中内でのルイス酸触媒反応の開発 (東京科学大物質理工、理研)○熊倉 蓮、Ambara R. Pradipta、張 宗哲、田中 克典 |
||
OP-03 | ピロリジノインドリン環含有イリドイド配糖体類の全合成および構造訂正 (千葉大院薬)○晝間 大樹、楽満 憲太、北島 満里子、石川 勇人 |
||
OP-04 | 3級アミドの特性を生かしたL字分子のダイマーからなる超分子液晶 (東京科学大物質理工)○猿渡 悠生、小西 玄一 |
||
休憩(10分) | |||
セッション(2)座長:橋本 卓也(理研) | |||
10:35~ | OP-05 | スルフィン酸エステルのカップリング反応と分子内環化による多彩な環状スルホキシド合成法の開発 (東理大先進工)○熊谷 幸子、小林 瑛宏、中村 圭佑、吉田 優 |
|
OP-06 | 保護基を用いない boscartin 類の網羅的全合成研究 (星薬大)○加茂 翔伍、宮崎 愛梨、新里 美咲、相原 広杜、幸内 大輔、笠松 暁輝、白岩 潤也、松澤 彰信、杉田 和幸 |
||
OP-07 | 紫外光照射により加速する芳香族トリアゼンのipso -アジド化反応 (東京科学大生材研、九大院薬、理研BDR、信州大院農)○江蔵 大和、丹羽 節、渡邊 賢司、福田 悟、喜井 勲、細谷 孝充 |
||
OP-08 | メカノケミストリーを利用した環状カーボネートの合成 (岐阜薬大)○富田 直仁、井川 貴詞、佐治木 弘尚 |
||
昼休憩(70分) | |||
セッション(3)座長:山下 修治(三菱ケミカル) | |||
12:45~ | OP-09 | 不斉有機超強塩基触媒を用いたオートタンデム触媒反応による光学活性ジアリールアルカン誘導体の合成 (東北大院理)○加藤 拓郎、Hao Chen、近藤 梓、寺田 眞浩 |
|
OP-10 | ブロモイミダゾリルマグネシウムのハロゲンダンスにおける転位選択性の制御 (神戸大院工、神戸大膜セ)○西本 颯、井上 拳悟、森 敦紀、岡野 健太郎 |
||
OP-11 | 環状デプシペプチド天然物テトラセライドの全合成と構造決定 (北里大院感染制御, 北里大大村研)○中原 大生、千成 恒、薊 はるき、野口 吉彦、渡邉 善洋、堤 隼馬、稲橋 佑起、岩月 正人、廣瀬 友靖、砂塚 敏明 |
||
OP-12 | イリオモテオリド-1aおよび-1bの全合成と全立体配置決定 (中央大理工、高知大農林海洋科学)○中島 美結、尾花 知紘、中里 一貴、中川 颯人、村田 佳亮、津田 正史、不破 春彦 |
||
休憩(10分) | |||
セッション(4)座長:平林 敦(三井化学) | |||
13:55~ | OP-13 | Calyciphylline Gの全合成研究 (徳島大院薬、徳島大院医歯薬、北大院理)○中村 天太、亀山 周平、坂本 光、大澤 歩、中山 淳、佐藤 亮太、Karanjit Sangita、難波 康祐 |
|
OP-14 | アミド・エステルの触媒的α-重水素化反応の開発 (九大院薬、産総研IRC3)○古賀 祐之介、福元 良空、舛井 顕丞、田中 津久志、永縄 友規、大嶋 孝志、矢崎 亮 |
||
OP-15 | 遠隔位同位体アトロプ異性キナゾリノン誘導体の創製 (芝浦工大工)○渡邊 ゆうか、武 詩絵、千田 龍之介、北川 理 |
||
休憩(10分) | |||
セッション(5)座長:舟見 英哲(第一三共) | |||
14:50~ | OP-16 | イリジウム触媒を用いたラクタムの還元的(3+2)環化反応によるEburnane類の不斉全合成 (慶大院理工)○山田 健人、杉山 靖和、金子 大輝、草川 裕哉、岡村 俊孝、佐藤 隆章 |
|
OP-17 | ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化/ヘテロDiels-Alder反応の連続系による縮環骨格構築 (東農工大院工、神戸高専)○酒井 暖、小島 達弘、高須賀(川崎) 智子、森 啓二 |
||
OP-18 | ジヒドロリコルシンの不斉全合成研究 (千葉大院薬)○中嶋 佑太、池野 敬太、楽満 憲太、北島 満里子、石川 勇人 |
||
休憩&コーヒーブレイク(20分) | |||
セッション(6)座長:小宮山 真人(中外製薬) | |||
15:55~ | OP-19 | O –ボリルベンゾフェノン誘導体の光反応によるフルオレノン合成 (東京科学大理、阪大院基礎工)○藤巻 友樹、鷹谷 絢 |
|
OP-20 | パラジウム触媒による芳香族化合物のC4位選択的アミノ化の開発 (早大院先進理工、名大ITbM)○武 啓堃、武藤 慶、山口 潤一郎 |
||
OP-21 | スピロ型シクロペンタジエニル-イリジウム錯体触媒による高効率C–Hホウ素化反応の開発 (東京科学大物質理工、東大院薬)○井上 智仁、永島 佑貴、田中 健 |
||
休憩(10分) | |||
セッション(7)座長:近藤 梓(東北大院理) | |||
16:50~ | OP-22 | Ag(Ⅰ)触媒によるC–F結合へのアルキン挿入反応 (阪大院工、阪大ICS-OTRI)○延命 友哉、鳶巣 守 |
|
OP-23 | 独自の推定生合成機構を活用したフィサリン類の合成研究 (名大院生命農)○山口 耀司、宮津 伶奈、宮坂 忠親、西川 俊夫 |
||
OP-24 | 遷移金属触媒によるヒドロシリルアリールアセチレン類の環化反応の開発 (九大先導研、九大院総理工)○藤 和人、関根 康平、國信 洋一郎 |
||
休憩(10分) | |||
17:45~18:30 | Posterショートオーラル 座長:橋本 卓也(理研) (P-01~P-30の発表者、1人1.5分ずつ) |
||
~移動~ | |||
18:45~20:35 | ミキサー (会場: 大隈ガーデンハウス(大学生協)) |
第2日目【11月8日(金)】
セッション(8)座長:今井 貴弘(Meiji Seika ファルマ) | |||
---|---|---|---|
9:15~ | OP-25 | 単層カーボンナノチューブ担持パラジウムナノ粒子触媒を用いた水中有機反応の開発 (東大院理)○白水 俊丞、北之園 拓、山下 恭弘、小林 修 |
|
OP-26 | メロニンの合成研究 (名大院創薬)○松雪 洋恵、楳窪 成祥、横島 聡 |
||
OP-27 | ジピレニルケイ素化合物のSi−C結合開裂反応性を活用した光・水協働解体性接着材料の開発 (東大院総合文化)○中川 智稀、正井 宏、寺尾 潤 |
||
OP-28 | イガイの足糸形成を阻害する褐藻由来ジテルペノイド類の不斉全合成 (阪公大院理、静岡理工大理工、静岡水技研)○鶴田 智暉、西川 慶祐、吉野 優季花、三輪 龍英、鎌田 昂、二村 和視、森本 善樹 |
||
休憩(10分) | |||
セッション(9)座長:山口 潤一郎(早大院先進理工) | |||
10:25~ | OP-29 | N -ハロスルホンアミド類を活用するπ共役分子の立体選択的ジアミノ化 (阪大院工)○中嶋 遼、南方 聖司 |
|
OP-30 | 特異な分子内ダブルMichael付加反応によるシクロブタ[cd ]ペンタレン骨格の構築とその応用 (名市大院薬、北大院総化、北大院理)小林 誠、捧 智成、谷野 圭持、中村 精一、○池内 和忠 |
||
OP-31 | 反応場分離による2つの立体中心を持つ第二級アリルアルコールのリパーゼ触媒動的速度論的光学分割法の開発 (阪大院薬)○小野 賢吾、文 志勲、Stanley Michael Oppong、鹿又 喬平、赤井 周司 |
||
OP-32 | ピリジンの脱芳香族的光骨格転位反応による多置換ピロリジンの効率的合成 (東京科学大理、阪大院基礎工)○上野 凌向、平野 翔平、鷹谷 絢 |
||
OP-33 | (-)-Levoglucosenoneへのチオール類のendo 選択的な1,4-付加反応の開発と創薬応用 (東北大学際研、東北大院薬)田原 淳士、○長谷川 怜皇、土井 隆行 |
||
昼休憩(60分) | |||
12:40~13:20 |
ポスターセッション<前半> 40分OP-01~OP-39 および P-01~P-29(奇数番号、35件) |
||
13:20~14:00 |
ポスターセッション<後半> 40分OP-02~OP-38 および P-02~P-30(偶数番号、34件) |
||
休憩(10分) | |||
セッション(10)座長:森 啓二(東農工大院工) | |||
14:10~ | |||
OP-34 | 塩化鉄を用いるチロシン選択的C-Hアミノ化反応の開発 (昭和薬大、神戸薬大)○山田 孝博、武田 紀彦、上田 昌史 |
||
OP-35 | 6-ヨード-2-ピリドン触媒によるエステルのアミノリシスを活用する液相ペプチド合成 (神戸薬大)○山田 健、那須 史生子、小田 和佳、辻 菜々子、波多野 学 |
||
OP-36 | イリジウム触媒による芳香族複素環化合物及びアズレンの不斉アリル化反応 (青山学院大理工、島根大材エネ、東邦大薬、中部大工)澤野 卓大、松井 岳史、桑原 恭平、塩脇 寛子、小林 愛美、髙橋 奏、松元 千穂、岩下 雪乃、織田 恵美、石川 桃子、石川 英里、吉川 武司、坂田 健、○武内 亮 |
||
休憩(10分) | |||
セッション(11)座長:三谷 晃(日本曹達) | |||
15:05~ | OP-37 | 耐溶剤性、耐真空性のある新しい結晶スポンジの開発 (株式会社ダイセル、東大院工)○権藤 圭祐、足立 知子、佐藤 宗太 |
|
OP-38 | ジアリールヨードニウムボラート塩の配位子移動によるフルオロアルコキシアレーンの合成 (立命館大薬、立命館大総研)○菊嶌 孝太郎、津田 朋佳、宮本 直樹、北 泰行、土肥 寿文 |
||
OP-39 | 電気化学的なC-O結合形成反応を経るベンゾラクトン類の発散的合成 (岡山大院自然)○光藤 耕一、廣中 祐馬、菅 誠治 |
||
休憩(10分) | |||
16:00~16:30 |
2023年度企業冠賞「日産化学・有機合成新反応/手法賞」受賞講演
|
||
休憩(10分) | |||
16:40~17:40 |
特別講演
|
||
17:40~17:50 | 優秀発表賞 表彰式 : 犀川 陽子 (実行副委員長、慶大理工) 閉会挨拶 : 山口 潤一郎 (実行委員長、早大院先進理工) |
ポスター発表者一覧
発表番号 | 発表タイトル (所属)発表者 |
P-01 | ジアゾフリー還元的O-H/N-H挿入反応の開発 (神戸薬大)○武田 紀彦、前田 凌弥、宮下 友貴、山田 孝博、上田 昌史 |
P-02 | 2-イミノプロパルギルアルコールの異性化反応における化学選択性の触媒制御 (千葉工大院工)○若菜 倫弥、吉川 優翔、原口 亮介 |
P-03 | 1,2-ケトイミンの触媒制御型ケモダイバージェントシアノ化反応 (千葉工大院工)○渡邉 朋香、高嶋 しおり、若菜 倫弥、坂野 有、原口 亮介 |
P-04 | マイトトキシンのABCDEF環部の合成研究 (九大院理)○勅使川原 樹弥、布施 賢志朗、鈴木 悠平、保野 陽子、大石 徹 |
P-05 | 直接電解を利用したスチレン類のオキシアミノ化反応の開発 (千葉大院薬、理研)○漆畑 舞人、橋本 卓也 |
P-06 | キラルセレン触媒ラクタム化反応を利用したDiaporisoindole Aの全合成 (千葉大院薬、理研)○山本 大貴、橋本 卓也 |
P-07 | ポリハロ置換ニトロアレーンとアリールグリニャール反応剤の位置選択的[5,5]-転位を経由する多官能性ビフェニル合成と応用利用 (東京科学大生命理工)○齋藤 俊平、石田 愛翔、秦 猛志 |
P-08 | Synthesis and Properties of Cyclic π-Conjugated Molecules and Their Dication and Monoradical Cation (九大先導研、九大院総理工)○Runjie Xu、Yoichiro Kuninobu |
P-09 | アゾ-エン反応を経由したアリルアルコールのC–Hアルキル化 (京大院薬)黒田 悠介、○河尻 萌絵、千葉 拓実、高須 清誠 |
P-10 | ボロン酸触媒を用いた糖質の位置選択的プロパルギル化反応の開発 (日本大文理、北里大薬)○二反田 河以、佐藤 大地、嶋田 修之 |
P-11 | gem-ジフルオロジエンとキノン類を用いた(4+2)環化付加反応の開発研究 (早大院先進理工)○遠藤 岳、桐田 奏、細川 誠二郎 |
P-12 | チオフェンジオキシドの逆電子要請型Diels-Alder反応を利用した多置換ジヒドロベンゼン合成法の開発 (東理大院先進工)○大平 佳代子、沼田 向陽、吉田 優 |
P-13 | ニトロ基の1,3-転位を利用した多置換フェノールの合成 (高知工大理工、奈良女子大理)○谷口 玄汰、岩井 健人、西脇 永敏 |
P-14 | C4N4の蛍光発光における分子内水素結合の影響 (慶大院薬、微化研)○新村 万緒、公平 実希、堤 亮祐、熊谷 直哉 |
P-15 | 新奇環状キノリンオリゴマー HexaQuinoline (HQ)の合成 (慶大院薬、微化研)○田代 奨吾、Wei Xu、熊谷 直哉 |
P-16 | パラジウム触媒を用いたケイ素置換ジヒドロシクロペント[a]インデン類の合成 (埼玉大院理工)○本山 太雅、木下 英典、三浦 勝清 |
P-17 | DIBAL-H誘導体によるアンチ付加的ヒドロアルミニウム化反応 (埼玉大院理工)○坂本 涼輔、木下 英典、三浦 勝清 |
P-18 | アコニチンのAF環の合成研究 (慶大理工)○木村 俊介、芦立 賢治、岡村 宙海、小林 映月、綿貫 友亮、犀川 陽子 |
P-19 | アルキニルヨードニウム塩を用いたCuAAC型分子間環化によるアゾールヨードニウム塩の合成 (立命館大院薬)○林 巧実、菊嶌 孝太郎、土肥 寿文 |
P-20 | ヒドロシランを還元剤とする不活性アルケンに対する還元的ヘック反応の開発 (広島大院医系科学、広島大薬)○白井 孝宏、右寺 勇亮、中嶋 龍、熊本 卓哉 |
P-21 | 糖類の位置選択的なC(sp3)-Hフッ素化 (九大先導研、九大院総理工)○黒川 瑛莉奈、李 艳茹、関根 康平、國信 洋一郎 |
P-22 | ピペラジン酸およびN-ヒドロキシアミノ酸の直接縮合を基盤としたDentigerumycin Aの合成研究 (東工大生命理工、東工大化生研)○宮本 駆、盛田 大輝、中村 浩之 |
P-23 | 官能基評価キットを用いたガブリエルアミン合成反応の官能基許容性の評価 (九大院薬、九工大院工)○渡邊 彩華、縄稚 杏奈、齋藤 菜月、森本 浩之、大嶋 孝志 |
P-24 | 窒素上無保護ケチミンを用いた四置換炭素含有イミダゾリン類の直接的触媒的合成法の開発 (九大院薬、九工大院工)○新川 裕生、近藤 優太、門田 哲弥、森本 浩之、大嶋 孝志 |
P-25 | Hydrogen Bond-Controlled Site-selective C–H Borylation at the Remote-Position of Naphthalene Derivatives (九大先導研、九大院総理工)○Xu Lu、Genki Yoshino、Shiho Inomata、Yoichiro Kuninobu |
P-26 | Diaryltellurium dicarboxylatesを用いたバイヤー・ビリガー酸化 (東海大院理、先進生命研、東海大理化、東海大工生工)○増田 有紗、澁谷 優我、小口 真一、大場 真 |
P-27 | 可視光酸化還元触媒によるスチレン誘導体のCO2を用いたカルボキシル化反応 (東理大院工)○伊藤 司、今堀 龍志 |
P-28 | クラウンエーテルを用いたπ-ドナー-アクセプター異種集積触媒システムの開発 (東理大院工)○朝倉 和紀、篠崎 瑠莉、霜崎 碧人、今堀 龍志 |
P-29 | ケトンと有機ホウ素化合物とのルテニウム触媒クロスカップリング反応における配向基の効果とアミンの影響について (東京工科大院工)○畠山 浩平、木暮 裕哉、川原 立幹、上野 聡 |
P-30 | 空気中の酸素分子を用いたマンガン触媒によるジアステレオ選択的ジヒドロイソオキサゾール環構築法 (北里大院薬)○熊倉 優太、山本 大介、松川 大輔、菊地 隆誠、成島 悠樹、牧野 一石 |