イベント   -   協会本部

  1. 2024年
  2. 2023年
  3. 2022年
  4. 2021年
  5. 2020年
  6. 2019年
  7. 2018年
  8. 2017年
  9. 2016年
  1. 協会本部
  2. 北海道支部
  3. 東北支部
  4. 関東支部
  5. 東海支部
  6. 関西支部
  7. 中国・四国支部
  8. 九州・山口支部
  1. 研究部会
  2. シンポジウム
  3. フォーラム
  4. セミナー
  5. 講習会
  6. 講演会
  7. 懇談会

「AIと有機合成化学」第4回公開講演会  終了しました

日時
2020年02月03日(月)13:30~17:35 (※情報交換会=17:45~19:30)
場所
[第Ⅰ部=講演]:早稲田大学国際会議場 井深大ホール[東京都新宿区西早稲田1-20-14]
[第Ⅱ部=情報交換会]:国際会議場・3F大会議室
主催
有機合成化学協会

公益社団法人有機合成化学協会では、平成30年2月に「AIと有機合成化学」研究部会を設立し,有機合成におけるAIの利用を学術・技術の両面から検討する試みを始めました。
今後も定期的な講演会・研究会を開催し協会員同士の情報交換を図り,これからの社会に広く貢献していく有機合成化学の未来のかたちを探ります。有機合成化学におけるAIの利用にいち早く取り組まれている先生方にご講演をお願いし,「AIと有機合成化学」第4回公開講演会を開催いたします。
今回のテーマは「データ駆動」です。
有機合成化学協会の会員の皆様だけでなく広い分野の方々のご参加をお待ちいたしております。

プログラム

※下記の時間は質疑応答を含む/敬称略

【第Ⅰ部】話題提供・講演(於;国際会議場 井深大ホール)

開会挨拶 13:30~13:35:(帝人ファーマ(株)/事業委員会副委員長)竹之内一弥

①13:35~14:35

「スーパーコンピュータを利用した分子シミュレーションとインフォマティクスによる新材料設計」
(理化学研究所 計算科学研究センター量子系分子科学研究チームリーダー)中嶋 隆人

  • 本講演では「京」のようなスーパーコンピュータを利用した第一原理分子シミュレーションによる材料設計手法と応用例について紹介する。特に、「京」や「富岳」の能力を最大限に発揮できる理論分子科学の計算手法とそのための計算ソフトウェア「NTChem」について紹介する。また,「京」を使ったハイスループット・シミュレーションと機械学習に基づいたマテリアルズ・インフォマティクスを使った新材料設計の応用例についても紹介する。

②14:35~15:20

「化学構造生成器の開発と深層学習を利用した生成モデルについて」
(奈良先端科学技術大学院大学データ駆動型サイエンス創造センター准教授)宮尾 知幸

  • ケモインフォマティクスにおける分子設計では統計モデルを利用して新規の分子構造を創出する。統計モデルは機械学習モデルと同義であり、分子構造は分子の2次元表現である化学グラフに相当する。分子構造を創出する手法は様々あり、モデルの逆解析に基づく方法や、分子構造の線形表現に着目した生成モデルなどがある。今回は、その中で幾つかの手法を概観し、仮説生成としての分子構造生成手法についての理解を共有させていただきたい。

Coffee Break 15:20~15:50

③15:50~16:35

「分子場解析に基づくデータ駆動型不斉触媒設計法の構築」
(理化学研究所 環境資源科学研究センター触媒・融合研究グループ基礎科学特別研究員)山口 滋

  • 有機化学のデータサイエンスとして、反応活性と分子の性質を数値化した記述子との間の回帰分析が古くから研究されている。本講演の主題である分子触媒分野でも回帰分析は反応解析手段の一つとして盛んに行われている。
    今後の分子触媒におけるデータサイエンスの課題の一つとして、データ駆動による直接的かつ効率的な高性能触媒設計法の構築が挙げられる。本講演では、分子場解析と呼ばれる、反応にとって重要な3次元構造情報の抽出・可視化が可能な回帰手法に基づく、データ駆動型不斉触媒設計法について紹介する。

④16:35~17:35

「創薬化学へのAIの活用(現状と課題)」
(旭化成ファーマ(株)医薬研究センター合成化学研究部主幹研究員)芹沢 貴之

  • 創薬研究における化合物最適化には、多面的最適化が必須である。従って化合物最適化プロセスには、多くのデータ
    に基づいた試行錯誤を繰り返す必要がある。近年深層学習を始めとする機械学習を創薬研究に積極的に活用しこのプロセスを効率化する研究が盛んになされている。
    弊社においても、研究サイクルの加速を目指しAIの活用を進めている。本講演では、弊社内での取組みを紹介させていただくとともに、現状の課題などに関しても言及し、創薬研究におけるAIの活用に関して皆様と議論する場としたい。

【第Ⅱ部:情報交換会】(於;国際会議場 3F会議室)17:45~19:30

第Ⅰ部を踏まえて、さらに講師の先生方との個別の質疑応答や討論等をこの場で行う予定にしております。

参加費

区分 第Ⅰ部
(話題提供・講演)
第Ⅱ部
(情報交換会)【希望者のみ】
本会会員:企業関係 5,000円 5,000円
本会会員:大学・官公庁関係 3,000円 5,000円
会員外(一般) 15,000円 5,000円
学生 無料 5,000円

※「会員外」で「AIと有機合成化学」研究部会へご入会済の方の参加費は、「本会会員」と同額となります。
※学生の方は、講演会参加は無料です。情報交換会へご参加の場合、別途5,000円を申し受けます。

申し込み締切 2020年1月27日(月)迄 1月31日まで受付延長しました

定員 第Ⅰ部のみ=120名 / 第Ⅰ部&第Ⅱ部ともに参加= 80名

※ただし、定員に達し次第締め切りとさせていただきます。
下記フォームよりお申し込みください
①【第Ⅰ部;話題提供・講演】のみ参加

②【第Ⅰ部;話題提供・講演】&【第Ⅱ部;情報交換会】へ参加

※万が一、キャンセルされる場合は、1月31日(金)までにお申し出ください。2月1日以降のキャンセルは理由の如何を問わず参加費をご納入頂きます。あらかじめご了承ください。

送金方法

  • 郵便振替( 00100-1-157690 )
  • 銀行振込(みずほ銀行神田支店普通預金 NO.1620638 ・公益社団法人有機合成化学協会)
    ※カナ表記は シャ)ユウキゴウセイカガクキョウカイ です

※お振込は必ず事前にお願いします。
※ご請求書、領収書が必要な場合備考欄へお書き添えください。
※恐れ入りますが、振込手数料はご負担ください。

申込先・問合せ先

  • 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5
  • 公益社団法人有機合成化学協会「AI公開講演会係」
  • TEL.03-3292-7621 / FAX.03-3292-7622
  • e-mail:tokyo.email.ne.jp